| 番号 | 回 | stage | Category | SubCategory | 問 |
|---|---|---|---|---|---|
| 264 | 24 | 1 | 梅雨前線 | 気象衛星画像 | 雲の種類と判断根拠 |
| 265 | 24 | 1 | 梅雨前線 | 気象衛星画像 | 雲の種類と判断根拠、防災上の注意事項 |
| 266 | 24 | 1 | 梅雨前線 | 気象衛星画像 | 九州〜華中付近の代表的な雲に対応する大気の鉛直安定度 |
| 267 | 24 | 1 | 梅雨前線 | 相当温位 | 850hPa相当温位分布に見られる密な帯状の理由【簡潔】 |
| 268 | 24 | 1 | 梅雨前線 | 地形効果 | 降水量が多くなる理由 |
| 269 | 24 | 1 | 梅雨前線 | 発達過程 | 低気圧が発達しない理由【地上低気圧と500hPaトラフの位置関係、850hPaの温度移流場】 |
| 270 | 24 | 1 | 梅雨前線 | 降水域 | 降水について、予想と実況での強さと集中性の相違を記述 |
| 271 | 24 | 1 | 梅雨前線 | 局地気象 | 不連続線の風の場について予想と実況の違い |
| 272 | 24 | 2 | 低気圧 | 発達過程 | 期間により発達の程度が異なっている理由 |
| 273 | 24 | 2 | 低気圧 | 寒冷前線通過 | 寒冷前線通過を判断した根拠となる気象要素の変化 |
| 274 | 24 | 2 | 低気圧 | 降水域 | 降水について、主因をそれぞれ記述 |
試験回別表示(DB内)
合計=11