解答例はiPhoneアプリに掲載しています。
合計=372| 番号 | 回 | stage | Category | SubCategory | 問 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1584 | 60 | 2 | 台風 | 読み取り | 気象要素の時系列図:粟国における最大1時間降水量を、四捨五入により、10mm 刻みの整数で回答。 | 
| 1583 | 60 | 2 | 台風 | 突風率 | 気象要素の時系列図:名護で6時~15時における最大瞬間風速を観測した時刻の、 瞬間風速と平均風速との比率(突風率)を、四捨五入により小数第1位までの数値で回答。 | 
| 1582 | 60 | 2 | 台風 | 読み取り | 気象要素の時系列図:9時の台風中心の位置を、 台風が久米島に最も近づいた地点からの8方位とそこからの距離(5km刻み)で回答。 | 
| 1581 | 60 | 2 | 台風 | 読み取り | 気象要素の時系列図:予想した経路と久米島および名護の気圧の時系列を用いて、台風の移動の速さを 5km/h 刻みで回答。 | 
| 1580 | 60 | 2 | 台風 | 読み取り | 気象要素の時系列図:台風の経路として最も適切なものを選んだ理由を、気圧の時系列について記述。 | 
| 1579 | 60 | 2 | 台風 | 読み取り | 気象要素の時系列図:台風の経路として最も適切なものを選んだ理由を、風向の時系列について記述。 | 
| 1578 | 60 | 2 | 台風 | 読み取り | 気象要素の時系列図を用いて、 図の中に記号 A~D で示した直線のうち、台風の経路として最も適切なものを1つ選んで、記号で回答。 | 
| 1577 | 60 | 2 | 台風 | 状態曲線 | 状態曲線:750hPa~550hPa、 および550hPa~450hPaにおける温度移流の状況について、 簡潔に回答。 なお、温度移流が明確な場合にはその方向を示して回答。 | 
| 1576 | 60 | 2 | 台風 | 状態曲線 | 状態曲線:二つの前線性の逆転層のそれぞれについて、層の上端の高度 (10hPa 刻み)、および、その高度の上層50hPaから下層50hPaの範囲における温度移流の種類を回答。 | 
| 1575 | 60 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | 気象衛星赤外画像:台風の中心付近における雲について、 12 時間前から変化した特徴を、雲頂高度および雲の種類(対流雲または層状雲)に言及して記述。 | 
| 1574 | 60 | 2 | 台風 | 読み取り | メソモデルにおける台風の中心気圧および996hPa以下の領域の広さについて、全球モデルとの違いを簡潔に回答。 | 
| 1573 | 60 | 2 | 台風 | 読み取り | 全球モデルとメソモデル:台風中心から200km以内の前12時間降水量の分布について、 メソモデルではみられるが全球モデルではみられない特徴を記述。 | 
| 1572 | 60 | 2 | 台風 | 読み取り | 36時間予想図:地上の台風中心から200km以内の、500hPa面の気温分布と温度傾度の特徴を記述。 | 
| 1571 | 60 | 2 | 台風 | 読み取り | 36時間予想図:地上の台風中心からみて850hPa面の相当温位の極大がどの方向にあるか、8方位で回答。ただし、極大の位置が地上中心から50km以内のときは 「ほぼ同じ」と回答。 | 
| 1570 | 60 | 2 | 台風 | 読み取り | 36時間予想図:地上から500hPaにかけての、台風中心の鉛直方向からの傾きについて、その方向を8方位で回答。ただし中心位置のずれが50km以内のときは「ほぼ鉛直」と回答。 | 
| 1569 | 60 | 2 | 台風 | 読み取り | 12時間予想図、36時間予想図:12時間後から36時間後にかけての850hPaの高相当温位域の形状の変化を記述。 | 
| 1568 | 60 | 2 | 台風 | 読み取り | 12時間予想図、36時間予想図:36時間後の700hPaの乾湿の分布について、12時間後からの変化の特徴を記述。 | 
| 1567 | 60 | 2 | 台風 | 読み取り | 12時間予想図、36時間予想図:12時間後から36時間後にかけての台風の中心気圧の変化量を4hPa刻みで回答。 | 
| 1566 | 60 | 2 | 台風 | 読み取り | 500hPa 気温 700hPa 湿数12時間予想図:地上の台風中心から200km以内の700hPa面の乾湿の分布の特徴を記述。 | 
| 1565 | 60 | 2 | 台風 | 読み取り | 500hPa 気温 700hPa 湿数12時間予想図:地上の台風中心から200km以内の500hPa面の気温分布の特徴を記述。 | 
| 1564 | 60 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | 気象衛星赤外画像:地上の台風中心とその周辺における雲域の特徴を、雲の種類(層状雲 または対流雲)および雲頂高度に言及して記述。 | 
| 1563 | 60 | 2 | 台風 | 位置関係 | 地上から500hPaにかけての、台風中心の鉛直方向からの傾きについて、その方向を8方位で回答。ただし、500hPa の中心位置が地上の中心位置から50km以内のときは「ほぼ鉛直」と回答。 | 
| 1562 | 60 | 2 | 台風 | 位置関係 | 地上天気図:日本の東の低気圧の中心は、この低気圧との関係が最も強い500hPaの強風軸に対して次のどのような位置にあるか(明らかに低緯度側、明らかに高緯度側、ほぼ真下) | 
| 1443 | 56 | 2 | 台風 | 描画 | アメダス実況図・レーダーエコー合成図にシアーラインを実線で描画。 | 
| 1442 | 56 | 2 | 台風 | 局地気象 | 気象要素の時系列図:シアーラインは東へ進んでいる。A・B・C地点の時系列図を時刻順に配置。また、アメダス実況図・レーダーエコー合成図の時刻をこれらから推定。 | 
| 1441 | 56 | 2 | 台風 | 局地気象 | 気象要素の時系列図:B・C地点におけるシアーラインの通過時刻を10分刻みで答えよ。ただし、要素により通過時刻が異なる場合は風向の変化による時刻を回答。 | 
| 1440 | 56 | 2 | 台風 | 局地気象 | 気象要素の時系列図:()に風向が大きく変わって風速が増大し、ほぼ同時に()の下降、()の上昇、()が観測された。 | 
| 1439 | 56 | 2 | 台風 | 局地気象 | 気象要素の時系列図:海面気圧は朝から徐々に下降し、()にはこの期間で最も低い気圧()hPa が観測された。 | 
| 1438 | 56 | 2 | 台風 | 局地気象 | 気象要素の時系列図:気温は朝から緩やかに上昇し、()にはこの期間で最も高い気温()°Cを記録した。 | 
| 1437 | 56 | 2 | 台風 | 局地気象 | 気象要素の時系列図:A地点では風が弱く、風向が一定しなかった。その後は10時頃まで10分間平均風速で3~5m/sの風が吹き、風向は()で一定となった。 | 
| 1436 | 56 | 2 | 台風 | 読み取り | 本州の南の熱帯じょう乱および北陸付近の低気圧について、前線との関連を記述。 | 
| 1435 | 56 | 2 | 台風 | 読み取り | 本州の南の熱帯じょう乱および北陸付近の低気圧について、台風との関連を記述。 | 
| 1434 | 56 | 2 | 台風 | 読み取り | 台風の48時間後までの中心気圧と盛衰に関して、台風予報図の予想と数値予報天気図の予想と異なる点を記述。 | 
| 1433 | 56 | 2 | 台風 | 読み取り | 台風の48時間後までの進路に関して、台風予報図の予想と数値予報天気図の予想と異なる点を記述。 | 
| 1432 | 56 | 2 | 台風 | 読み取り | 48時間後の台風の構造について、台風に伴う850hPa面の風・相当温位の場および500hPa面の高度場の特徴に言及して記述。 | 
| 1431 | 56 | 2 | 台風 | 読み取り | 正渦度極大点の24時間後における位置の緯度・経度を1° 刻みで回答。 | 
| 1430 | 56 | 2 | 台風 | 読み取り | 地上の台風中心からみたこの500hPa面の正渦度極大点の方角を16方位または「同位置」で回答。 | 
| 1429 | 56 | 2 | 台風 | 読み取り | 台風に対応る500hPa面の正渦度極大値を、単位を付して回答。 | 
| 1428 | 56 | 2 | 台風 | 穴埋め | 実線の円で示される()域の半径は()海里であり、台風の中心から半径()海里以内では風速が50ノットに達するおそれがある。72 時間後には三陸沖に進み、()に変わる見込み。 | 
| 1427 | 56 | 2 | 台風 | 穴埋め | 台風は勢力を強め48時間後には、中心気圧()hPa、 最大風速()ノットとなり、八丈島の北西およそ80海里の海上を中心とする半径海里の円内に進む見込み。 | 
| 1426 | 56 | 2 | 台風 | 穴埋め | 台風が予報円の中心を進む場合、24時間後までの移動距離は約()海里、平均の移動の速さは()ノットと予想される。 | 
| 1425 | 56 | 2 | 台風 | 読み取り | 500hPa面のトラフについて、24時間後および48時間後における5760mの等高度線との交点の経度を1°刻みで回答。 | 
| 1424 | 56 | 2 | 台風 | 描画 | 850hPa相当温位・風12予想図:850hPa面の温暖前線および寒冷前線を、前線記号を用いて図に描画。 | 
| 1423 | 56 | 2 | 台風 | 読み取り | 500hPa天気図:等高度線と等温線に着目し、9時以降にこの低気圧が発達する可能性とその根拠を記述。 | 
| 1422 | 56 | 2 | 台風 | 読み取り | 500hPa天気図:低気圧に対応するトラフを経度線と平行に描くとき、トラフの経度(東経)を1刻みで回答。 | 
| 1421 | 56 | 2 | 台風 | 読み取り | 300hPa天気図において、地上低気圧に関連する強風軸の位置に最も近い等高度線の値を答えよ。また、その強風軸と地上の低気圧中心との位置関係を記述。 | 
| 1420 | 56 | 2 | 台風 | 読み取り | 台風に伴う850hPa面の風速分布の特徴を、風速の値に言及して記述。 | 
| 1419 | 56 | 2 | 台風 | 読み取り | 気象衛星赤外画像:台風周辺の雲分布の特徴を、台風中心の北西側と南東側を対比し、対流雲と上層雲に言及して記述。 | 
| 1418 | 56 | 2 | 台風 | 穴埋め | 中心の気圧は()hPa、 最大風速は()ノットであり、()時間以内に中心付近の最大風速が()ノットに達すると予想されている。この台風には海上()警報が発表されて いる。 | 
| 1417 | 56 | 2 | 台風 | 穴埋め | 熱帯じょう乱は、6日9時に()から台風に変わった。台風は石垣島の()およそ140kmの海上にあり、()へゆっくりと進んでいる。中心の位置は()である。 | 
| 1416 | 56 | 2 | 台風 | 描画 | 地上天気図:図の枠内に描くことのできるすべての1010hPaの補助等圧線を破線で記入。 | 
| 1330 | 54 | 2 | 台風 | 描画 | アメダス実況図では5時の台風の中心位置が×印で示されている。風のデータに基づき、6時から8時までの毎時の中心位置を解析し、図に×印と時刻を記入し、実線で結び経路図を完成。 | 
| 1329 | 54 | 2 | 台風 | 穴埋め | 台風:中心は地点の()側を通過し、最も接近した時刻は()。風は通過前より通過後の吹き返しのほうが()、雨は通過後のほうが()、気温は通過前のほうがやや()かった。 | 
| 1328 | 54 | 2 | 台風 | 穴埋め | 台風:()に風向が大きく変わり、10 分間平均風速が約()m/sにまで弱まった。その後も風向は()に変化し、7時50分から3時間近くは()の風が続いた。 | 
| 1327 | 54 | 2 | 台風 | 穴埋め | 台風:最接近前はおおむね()の風が吹き、()時頃から瞬間風速が断続的に20m/sを超えるようになった。最大10分間降水量は()mm、最大1時間降水量は()mmに達する()雨。 | 
| 1326 | 54 | 2 | 台風 | 読み取り | 台風:紀伊半島から四国にかけての降水域には南海上からの暖湿空気が関わっていると予想される。この降水量に関わると考えられる要因を地形図に基づき記述。 | 
| 1325 | 54 | 2 | 台風 | 読み取り | 台風:紀伊半島から四国にかけての降水域には南海上からの暖湿空気が関わっていると予想される。この降水量に関わると考えられる要因を850hPa面図に基づき記述。 | 
| 1324 | 54 | 2 | 台風 | 描画 | 台風:日本付近で前線が明瞭になると予想される。850hPa面の温暖前線を、前線記号を用いて記入せよ。 | 
| 1323 | 54 | 2 | 台風 | 穴埋め | 台風:ただし、850hPaの()と()は26日21時においても地上中心と同位置に予想されており、この台風はその時点で熱帯じょう乱としての性質を残しているとみられる。 | 
| 1322 | 54 | 2 | 台風 | 穴埋め | 台風:500hPaでは、()が地上中心とは異なる位置。()も地上中心付近には見られなくなる。これらの特徴は、台風の()が進行することを示している。 | 
| 1321 | 54 | 2 | 台風 | 穴埋め | 台風:850hPa面の()は進行方向の右側と左側で差が大きくなっている。 | 
| 1320 | 54 | 2 | 台風 | 穴埋め | 台風:気象衛星画像で中心に()があり。500・850hPaで中心部に()がみられ、500hPa の()、850hPaの()と()がいずれも地上中心と同位置にあって熱帯じょう乱特有の特徴。 | 
| 1319 | 54 | 2 | 台風 | 読み取り | 850hPa風速50ノット以上の領域の分布状況について記述。 | 
| 1318 | 54 | 2 | 台風 | 読み取り | 850hPaの低気圧性循環中心の地上中心からみた方角を回答。 | 
| 1317 | 54 | 2 | 台風 | 穴埋め | 700hPa湿数分布:中心の西側から北側、() 側にかけて湿潤。中心付近と中心の()付近で相対的に乾燥。 | 
| 1316 | 54 | 2 | 台風 | 読み取り | 中心付近の500hPa気温極大点の有無(25日21時) | 
| 1315 | 54 | 2 | 台風 | 読み取り | 台風構造:500hPa渦度極大点の地上中心からみた方角(25日21時、26日21時) | 
| 1314 | 54 | 2 | 台風 | 描画 | 指定雲域領域の成因に関連する300hPa面のトラフを、解答図に実線で記入。 | 
| 1313 | 54 | 2 | 台風 | 読み取り | 指定雲域領域で、300hPa面において卓越する風向の範囲を45°の幅の2方位「A~B」で表す場合の A、Bをいずれも8方位で回答し、850hPa〜300hPa間における温度移流を簡潔に回答。 | 
| 1312 | 54 | 2 | 台風 | 読み取り | 指定雲域領域で、850hPa相当温位・風12予想図において卓越する風向を8方位で回答。 | 
| 1311 | 54 | 2 | 台風 | 穴埋め | 850hPa面ではみられない沿海州北部の沿岸にある地上高気圧は、アムール川中流域の高気圧より背が()。 これは、前者が後者に比べ、()ことと対応している。 | 
| 1310 | 54 | 2 | 台風 | 読み取り | 高気圧中心の軸の上方に向かっての傾きの方向と850hPa面の温度分布との対応関係を、850hPa面天気図を用いて記述。 | 
| 1309 | 54 | 2 | 台風 | 読み取り | 地上から850hPa面にかけての高気圧中心の軸の傾きの方向を8方位で答えよ。 | 
| 1308 | 54 | 2 | 台風 | 読み取り | アムール川中流域にある高気圧について、850hPa面における中心の緯度と経度を1刻みで回答。 | 
| 1307 | 54 | 2 | 台風 | 読み取り | 高気圧から周囲より気圧の高い領域が、二箇所南へのびている。2つの気圧の高い領域に関連する下層(850hPa面)の温度分布に共通した特徴を記述。 | 
| 1306 | 54 | 2 | 台風 | 読み取り | 台風に伴う850hPa面の相当温位分布の特徴を記述。 | 
| 1305 | 54 | 2 | 台風 | 読み取り | 接近中の台風に伴う850hPa面の風速分布の特徴を、台風中心を取り巻く風速分布に着目し、風速が最大となる位置とその風速値に言及して記述。 | 
| 1304 | 54 | 2 | 台風 | 穴埋め | 中心気圧が()hPa の高気圧。南北にのびる気圧の()。 東よりの風が西よりの風に変わるところがあり、その部分を気圧の()といい、そこでの気圧は 1010hPa より()。 | 
| 1303 | 54 | 2 | 台風 | 穴埋め | 台風の最も外側にある閉じた等圧線の値は()hPaであり、その半径は中心の南東側で約()海里である。15m/s以上の強風が吹いている可能性のある領域は、南東側より北西側で()。 | 
| 1302 | 54 | 2 | 台風 | 穴埋め | 台風の中心は、鹿児島の()およそ()km の位置にあり、()ノットの速さで()へ進んでいる。中心が鹿児島に最も近づくのは25日の()時頃とみられる。 | 
| 1193 | 52 | 1 | 台風 | 読み取り | 河川の水位が上昇したことにより、河川の氾濫以外にも、洪水災害として注意警戒すべき事項があり、注意報・警報基準にもなっている。この事項について、短時間の雨量に着目して記述。 | 
| 1192 | 52 | 1 | 台風 | 読み取り | 上流から下流の地点順に流域雨量指数のピークの時刻が遅くなっていることがわかる。 ピークの移動の速さの平均を、四捨五入により 1m/s 刻みで回答。 | 
| 1191 | 52 | 1 | 台風 | 読み取り | 上流から下流の地点順に流域雨量指数のピークの時刻が遅くなっていることがわかる。 上流地点にあるピークが何時間後に下流地点に到達するかを整数で記述。 | 
| 1190 | 52 | 1 | 台風 | 読み取り | 土壌雨量指数が減少している理由を、タンクモデルにおけるタンクへの流入量およびタンクからの流出量に着目して記述。 | 
| 1189 | 52 | 1 | 台風 | 読み取り | メソモデルの予想図から予想される災害を三つ答えよ。 | 
| 1188 | 52 | 1 | 台風 | 読み取り | メソモデルの予想図:前3時間降水量が50mm以上の強雨域の形状の特徴とその移動を記述。 | 
| 1187 | 52 | 1 | 台風 | 穴埋め | 全球およびメソモデル:領域Zでは、主に()の影響によって、降水量が多くなったとみられる。 モデル地形が実際の地形により近い()モデルのほうが、解析雨量による実 況に近い。 | 
| 1186 | 52 | 1 | 台風 | 穴埋め | 全球およびメソモデル:()モデルによる3時間30mm以上の降水量の範囲は解析雨量より()。 | 
| 1185 | 52 | 1 | 台風 | 穴埋め | 全球およびメソモデル:領域Yには、帯状の強雨域がみられ、その強雨域は()モデルでははっきり予想されていない。()モデルでは解析雨量に類似した予想となっている。 | 
| 1184 | 52 | 1 | 台風 | 穴埋め | 全球およびメソモデル:領域Xは、()に伴う降水域である。この領域Xの3時間30mm以上の降水量の範囲は、()モデルの ほうが、()モデルより広く予想している。 | 
| 1183 | 52 | 1 | 台風 | 読み取り | 全球およびメソモデル:それぞれのモデルの台風の中心気圧を整数で、また中心位置の緯度と経度を0.1°刻みで記述。 | 
| 1182 | 52 | 1 | 台風 | 読み取り | 関東地方の12時間後の予想降水量のほうが36時間後よりも多い理由を記述。(鉛直p速度、相当温位、850hPa風速、850hPaの水蒸気の移流に着目) | 
| 1181 | 52 | 1 | 台風 | 穴埋め | 850hPa風速の最大の特徴:12時間後 南南東の風()ノット。 36時間後 南南東の風()ノット。 | 
| 1180 | 52 | 1 | 台風 | 穴埋め | 850hPa相当温位の特徴:12時間後 概ね()K 以上で関東南部には()Kもみられる。36時間後 概ね()K よりも低い。 | 
| 1179 | 52 | 1 | 台風 | 穴埋め | 700hPa鉛直p速度の特徴:12時間後 南北にのびる()が明瞭である。36時間後()は弱い。 | 
| 1178 | 52 | 1 | 台風 | 穴埋め | ()状の領域付近における渦度・湿数の東⻄方向の()は小さくなり,()状の領域は,走向を()から北北⻄~南南 東に変えながら移動。 | 
| 1177 | 52 | 1 | 台風 | 穴埋め | 湿数()°C以下の相対的に湿潤な領域が、関東地方から南方向に()状にのびている。正の渦度域が()方向に()状にのびている。 | 
| 1176 | 52 | 1 | 台風 | 読み取り | 台風が温帯低気圧に変化しつつある状況をみることができるが、700hPaの湿数の変化を乾燥域に着目し記述。 | 
| 1175 | 52 | 1 | 台風 | 読み取り | 台風が温帯低気圧に変化しつつある状況をみることができるが、500hPaの気温の変化を-6°Cおよび-9°C の等温線に着目して記述。 | 
| 1174 | 52 | 1 | 台風 | 読み取り | 地上天気図XX年9月9日9時(00UTC):台風の9日12時における中心の予想位置の緯度と経度を0.1°刻みで回答。12時間先までは予報円の中心を等速度で進むものとする。(NW 14KT) | 
| 1173 | 52 | 1 | 台風 | 描画 | 台風周辺の地上実況図に、1000hPaの等圧線を実線で記入。 また、この図から推定される台風の中心位置の緯度と経度を 0.1°刻みで回答。 | 
| 1172 | 52 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 本州付近の台風の中心から半径500km程度の範囲について、水蒸気画像における暗域の分布の特徴を記述。 | 
| 1171 | 52 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 本州付近の台風の中心から半径500km程度の範囲について、赤外画像における雲の分布の特徴を雲の高さに言及して記述。 | 
| 1170 | 52 | 1 | 台風 | 読み取り | 500・850hPaの天気図:館野・潮岬の風データに着目し、温度移流の強い地点がどちらかを答え、根拠となる温度傾度の大きさを表す要素と空気塊の移流の方向・強さを表す要素を回答。 | 
| 1169 | 52 | 1 | 台風 | 読み取り | 500・850hPaの天気図:館野・潮岬の850hPaから500hPaにかけての気層の温度移流の種類を記述。 | 
| 1168 | 52 | 1 | 台風 | 読み取り | 本州付近にある500hPaの低気圧中心と地上の台風中心との位置関係、および 500hPaの低気圧中心とその周辺の気温分布の特徴を記述。(台風が温帯低気圧に変わりつつあることに着目) | 
| 1167 | 52 | 1 | 台風 | 穴埋め | 船舶からの通報によると、海面付近で()が観測されている。九州から沖縄にかけての観測地点の天気は名瀬を除いて()となっている。 | 
| 1166 | 52 | 1 | 台風 | 穴埋め | 地上天気図:台風の中心の北東側()海里以内 と()側()海里以内では、30ノット以上の強い風が吹いている。また、南鳥島の北には別の()台風があって北⻄に進んでいる。 | 
| 1165 | 52 | 1 | 台風 | 穴埋め | 地上天気図:中心気圧が()hPa の台風、()ノットの速さで北⻄、中心付近の最大風速は()ノット、最大瞬間風速は()ノット。 | 
| 1076 | 49 | 2 | 台風 | 読み取り | 気圧値の最も低い等圧線で囲まれた領域の中央を台風中心とみなして、中心位置の緯度経度(0.1°刻み)、中心気圧(2hPa 刻み)を回答 | 
| 1075 | 49 | 2 | 台風 | 読み取り | 988hPaの等圧線に囲まれた台風中心域の気圧分布の特徴を、本州の脊梁山脈との関係を含めて記述 | 
| 1074 | 49 | 2 | 台風 | 描画 | 986hPa以下の等圧線が未記入となっている、未記入の等圧線を実線で描き、対応する等圧線の値を記入。 | 
| 1073 | 49 | 2 | 台風 | 読み取り | 台風に伴う 1000hPa の地上等圧線の変化(穴埋め) | 
| 1072 | 49 | 2 | 台風 | 読み取り | 台風に伴う850hPa面の風の変化(穴埋め) | 
| 1071 | 49 | 2 | 台風 | 読み取り | 台風に伴う700hPa面の湿潤域の変化(穴埋め) | 
| 1070 | 49 | 2 | 台風 | 読み取り | 台風と台風に伴う高温域の中心の位置関係(穴埋め) | 
| 1069 | 49 | 2 | 台風 | 読み取り | 台風に伴う高温域の中心は、12時間後には 地上の台風中心のどこに位置するか回答 | 
| 1068 | 49 | 2 | 台風 | 読み取り | 500hPa 面の正渦度極大点と台風中心の位置関係、12時間ごとの正渦度極大値が最大になると予想される時間 | 
| 1067 | 49 | 2 | 台風 | 描画 | 地上前線の15日9時における予想位置を、停滞前線の記号を用いて解答図に記入。 | 
| 1066 | 49 | 2 | 台風 | 相当温位 | 日本海の前線に対応する850hPa 面の等相当温位線の値を単位を付して回答 | 
| 1065 | 49 | 2 | 台風 | 発達過程 | 500hPa面の正渦度の極大値、また地上の低気圧中心から見た500hPa 面の正渦度極大点の方角を8方位で回答 | 
| 1064 | 49 | 2 | 台風 | 位置関係 | 低気圧に伴う雲分布の特徴を、低気圧との位置関係と雲頂高度に言及して記述 | 
| 1063 | 49 | 2 | 台風 | 鉛直流 | 雲域における700hPa面の鉛直流分布の特徴を記述 | 
| 1062 | 49 | 2 | 台風 | 描画 | 雲域に対応する500hPa面のトラフの位置を解答図に実線で記入。 | 
| 1061 | 49 | 2 | 台風 | 状態曲線 | それぞれの鉛直プロファイルに対応する地点を記号(X、Y、Z)で回答。 | 
| 1060 | 49 | 2 | 台風 | 状態曲線 | 湿潤層の下端と上端の高度を10hPa刻みの気圧値で読み取り回答(湿数 6°C以下の気層を湿潤層とする。) | 
| 1059 | 49 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | 台風の強度変化を、規模または対流雲の濃密さに着目し、その根拠を含めて記述。 | 
| 1058 | 49 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | 台風中心を取り巻く対流雲の濃密さの変化(簡潔) | 
| 1057 | 49 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | 台風の雲域の規模の変化(簡潔) | 
| 1056 | 49 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | 2つの雲域に関連するJET気流軸の位置として適切なものを選び、根拠を「雲域 P、雲域 Q、曲率、Ci ストリーク」を使用して記述 | 
| 1055 | 49 | 2 | 台風 | 穴埋め | 読み取り:台風中心気圧、進行方向、24 時間以内の予想風速、強風域、低気圧中心気圧、進行速度:方向、海上警報種別、天気記号 | 
| 907 | 46 | 1 | 台風 | 台風の構造 | 初期時刻から48時間後にかけての台風 (または低気圧)の構造と勢力の変化を回答 | 
| 906 | 46 | 1 | 台風 | 温度移流 | 48時間後の台風(または低気圧)の南東側と南西側における850hPaの温度移流の状況を回答 | 
| 905 | 46 | 1 | 台風 | 温度分布 | 24時間後から48時間後にかけての台風(または低気圧 ) 中心付近の500hPa気温分布の変化の特徴 | 
| 904 | 46 | 1 | 台風 | 地上天気図 | 地上気圧・降水量・風 48 時間予想図において、初期時刻の台風と比較した等圧線の間隔の特徴 | 
| 903 | 46 | 1 | 台風 | 地上天気図 | 地上気圧・降水量・風 48 時間予想図において、初期時刻の台風からの等圧線の形状の変化 | 
| 902 | 46 | 1 | 台風 | 読み取り | 36時間後と48時間後の台風(または低気圧)の中心気圧を回答 | 
| 901 | 46 | 1 | 台風 | 読み取り | 地上気圧・降水量・風予想図により初期時刻から48時間後までの12時間ごとの台風 ( または低気圧 ) 中心の予想位置を解答図に×印と日時で記入 | 
| 900 | 46 | 1 | 台風 | 読み取り | 9時および10時の地上実況図から台風中心の1時間の移動方向を16方位で、速さを5km/h刻みで回答 | 
| 899 | 46 | 1 | 台風 | 予想と実況 | 当日の中心位置と前日9 時の台風の予報円との位置関係を回答 | 
| 898 | 46 | 1 | 台風 | 読み取り | 地上実況図の風向・風速に着目して、台風の中心位置を緯度・ 経度それぞれ 0.1°刻みで読み取り回答 | 
| 897 | 46 | 1 | 台風 | 鉛直断面図 | 「東西鉛直断面図」から東西の気温分布の違いが生じる主な要因を二つ、850hPa気温・風、700hPa鉛直流解析図の風・気温および赤外衛星画像から回答 | 
| 896 | 46 | 1 | 台風 | 鉛直断面図 | 「東西鉛直断面図」から台風中心を挟んだ東西の気温分布の違いと台風中心付近の気温の特徴を回答 | 
| 895 | 46 | 1 | 台風 | 鉛直断面図 | 「東西鉛直断面図」から700・ 850 hPaの各等圧面の台風中心および中心から東西方向にそれぞれ経度1°および2°離れた地点の気温を回答 | 
| 894 | 46 | 1 | 台風 | 鉛直断面図 | 「東西鉛直断面図」の風向・風速分布から950hPa面における台風の中心位置の経度を0.1°刻みで回答 | 
| 893 | 46 | 1 | 台風 | 鉛直断面図 | 「東西鉛直断面図」に風速70ノットの等風速線を記入 | 
| 892 | 46 | 1 | 台風 | 鉛直流 | 台風周辺の鉛直p速度の分布の特徴 | 
| 891 | 46 | 1 | 台風 | 鉛直流 | 「850hPa気温・風 700hPa鉛直流解析図」から台風周辺の鉛直p速度の極小値を読み取り回答 | 
| 890 | 46 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 雲域を構成する雲の種類 ( 十種雲形 ) と分布の特徴を前線と関連付けて回答 | 
| 889 | 46 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 雲域と前線との位置関係(簡潔) | 
| 888 | 46 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 雲域の特徴を、台風の眼の構造の特徴と雲頂高度の分布に着目して回答 | 
| 887 | 46 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 雲域を構成する雲の種類を十種雲形で回答、またその根拠(可視画像・赤外画像) | 
| 886 | 46 | 1 | 台風 | 読み取り | 850hPa天気図に記入されている風速の最大値を5m/s刻みで、またその風向を16 方位で回答 | 
| 885 | 46 | 1 | 台風 | 前線 | 地上前線と対応している850hPaの気温を、等温線の数値で回答 | 
| 884 | 46 | 1 | 台風 | 読み取り | 台風周辺など、海上3地点の風速を地上天気図から読み取り回答 | 
| 883 | 46 | 1 | 台風 | 読み取り | 海上警報の種類、国際式天気記号による風速・天気、前線の種類 | 
| 882 | 46 | 1 | 台風 | 読み取り | 台風の大きさ(超大型 大型)・強さ(猛烈な 非常に強い 強い)、中心付近の最大風速、風速30ノット以上の半径 | 
| 858 | 45 | 1 | 台風 | 台風 | 台風による海面気圧の変化が、降下時に比べ上昇時の方が急激となった要因(移動速度との関連から記述) | 
| 857 | 45 | 1 | 台風 | 台風 | 台風による海面気圧の変化が、降下時に比べ上昇時の方が急激となった要因(中心気圧との関連から記述) | 
| 856 | 45 | 1 | 台風 | 相当温位 | 降水の主因となる水蒸気を含む空気塊の850hPa面における相当温位の値を 3K 刻みで回答 | 
| 855 | 45 | 1 | 台風 | 降水域 | 多量の降水が予想されている要因(850hPa 面の空気の性質と風向・風速分布に着目)【簡潔】 | 
| 854 | 45 | 1 | 台風 | 温低化 | 温帯低気圧としての性質を帯びているとみられる台風構造の特徴 | 
| 853 | 45 | 1 | 台風 | 台風の構造 | 熱帯じょう乱としての性質を保持しているとみられる台風構造の特徴を気圧面を示して回答 | 
| 852 | 45 | 1 | 台風 | 台風の構造 | 台風の構造に関して、850hPa風速 50ノット以上の領域の分布状況 | 
| 851 | 45 | 1 | 台風 | 前線 | ひと続きの前線とみなすことができる根拠(850hPa相当温位分布予想から等相当温位線の値を示して回答) | 
| 850 | 45 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 雲域は、850hPa面の相当温位場のどのようなところに発生しているか記述 | 
| 849 | 45 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 雲域は、500hPa面の渦度場のどのようなところに発生しているか【簡潔】 | 
| 848 | 45 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 雲域は、地上天気図のどのようなところに発生しているか【簡潔】 | 
| 847 | 45 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 台風の雲域を構成する対流雲の分布の特徴を、対流雲の背の高さを含めて回答 | 
| 846 | 45 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 台風の雲域の輝度温度の分布の特徴を中心から見た対称性に着目し回答 | 
| 845 | 45 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 台風の雲域全体の形状とその粗密の特徴(可視画像) | 
| 844 | 44 | 2 | 台風 | 防災情報 | 前1時間雨量と土壌雨量指数の時系列から土砂災害に関する大雨警報および土砂災害警戒情報の基準を超える時刻を30分刻みで回答 | 
| 843 | 44 | 2 | 台風 | 降水短時間予報 | 降短予報によると1時間後激しい雨、2時間後範囲が広がり3時間後にふたたび狭まっている。どのような地域で積算雨量が多く予想されているか記述 | 
| 842 | 44 | 2 | 台風 | 降水域 | 48mmの降水量の極大についてこの雨の成因を水蒸気フラックスと前線に着目して回答 | 
| 841 | 44 | 2 | 台風 | 水蒸気フラックス | 相当温位・風の予想図から水蒸気フラックス(水蒸気がその流れに垂直な単位面積を単位時間に通過する量)の大きさが最大となる日時の理由 | 
| 840 | 44 | 2 | 台風 | 水蒸気フラックス | 相当温位・風の予想図から水蒸気フラックス(水蒸気がその流れに垂直な単位面積を単位時間に通過する量)の大きさが最大となる日時を回答 | 
| 839 | 44 | 2 | 台風 | 水蒸気量 | 850hPa相当温位・風の予想図から水蒸気量が最大となる日時を示し、その理由を回答 | 
| 838 | 44 | 2 | 台風 | 相当温位 | 850hPa相当温位・風の予想図から相当温位が最大になる日時を回答 | 
| 837 | 44 | 2 | 台風 | 気温変化 | 地点Aの500hPaと850hPaの気温差が、21時から9時にかけて、どのように変化するか(簡潔) | 
| 836 | 44 | 2 | 台風 | 寒冷前線 | 850hPaおよび500hPaの等温線に着目して、寒冷前線の初期時刻から48時間後にかけて予想される動きを地名を用いて回答 | 
| 835 | 44 | 2 | 台風 | 予想中心気圧 | 低気圧の初期時刻から48時間後にかけて予想される中心気圧の変化を値を示して回答 | 
| 834 | 44 | 2 | 台風 | 読み取り | 低気圧の初期時刻から48時間後にかけて予想される移動経路を、地名を用いて回答 | 
| 833 | 44 | 2 | 台風 | 位置関係 | 24時間後の低気圧に対応する500hPaの渦度の極大値を、符号と単位を付して答え、更に低気圧との位置関係を回答 | 
| 832 | 44 | 2 | 台風 | 台風 | 「発達する熱帯低気圧に関する情報」が発表され、その中で「6 時間後以降には、同情報は発表されない」旨のお知らせが付加。その理由を回答 | 
| 831 | 44 | 2 | 台風 | 台風 | 熱帯低気圧の今後24時間の動きが図のように予想される理由を等高度線の値を示して回答 | 
| 830 | 44 | 2 | 台風 | 前線 | 850hPaおよび500hPa天気図において、低気圧に伴う前線に対応するそれぞれの等温線の値を回答 | 
| 829 | 44 | 2 | 台風 | 位置関係 | 地上低気圧とこれに対応する500hPaのトラフとの位置関係に基づき、今後 24 時間以内に低気圧が発達する可能性の根拠を回答 | 
| 828 | 44 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | 水蒸気画像の暗域の形状の特徴は(地上の前線、上・中層のトラフ、対流圏界面、ジェット気流、下層寒気移流の先端)の何れか2つ選択 | 
| 703 | 41 | 1 | 台風 | 猛烈な風 | 参考【猛烈な風】 | 
| 702 | 41 | 1 | 台風 | 穴埋め | 穴埋め問題 | 
| 701 | 41 | 1 | 台風 | 防災情報 | 日本付近の降水に関する防災上の留意点を、台風の位置と関連させて記述 | 
| 700 | 41 | 1 | 台風 | 降水域 | 四国付近に大きな降水量が予想されている要因を、それがどのような場所で予想されているかも含めて記述 | 
| 699 | 41 | 1 | 台風 | 降水域 | 四国付近を中心に予想されている12時間降水量の極大値を回答 | 
| 698 | 41 | 1 | 台風 | 穴埋め | 穴埋め問題 | 
| 697 | 41 | 1 | 台風 | 場 | 西日本から東日本にかけての気流の特徴を、地上気圧分布に関連付けて記述 | 
| 696 | 41 | 1 | 台風 | レーダーエコー | レーダーエコー合成図に見られる台風の中心付近における降水分布の特徴 | 
| 695 | 41 | 1 | 台風 | 移動速度 | 台風の暴風域の半径(計算) | 
| 694 | 41 | 1 | 台風 | 穴埋め | 穴埋め問題 | 
| 693 | 41 | 1 | 台風 | 暴風域 | 暴風域に入ると予想される地域と、同じ期間に海上で大しけ以上が予想される地域 | 
| 692 | 41 | 1 | 台風 | 台風予想 | 台風は、次第に東よりに向きを変える予想となっている。この理由を二つ記述 | 
| 691 | 41 | 1 | 台風 | 台風予想 | 高度の場から見たときの、台風の進路の予想 | 
| 690 | 41 | 1 | 台風 | 場 | 北緯35°付近における5880mの等高度線の位置の変化とそれに対応する高気圧の勢力の変化について、経度値を示して記述 | 
| 689 | 41 | 1 | 台風 | 場 | 5760mの等高度線が東経120°線を横切る緯度の変化とそれに対応する高度場の変化について、緯度値を示して記述 | 
| 688 | 41 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 300hPaジェットに関連して、気象衛星水蒸気画像でみられる特徴【簡潔】 | 
| 687 | 41 | 1 | 台風 | 位置関係 | 300hPaトラフと500hPaトラフとの位置関係【簡潔】 | 
| 686 | 41 | 1 | 台風 | 霧 | 海上警報の種別。また、釧路の現在の天気を国内式で答え、その天気が示す大気現象が発生した要因を海面水温に着目して記述 | 
| 685 | 41 | 1 | 台風 | 台風の強さと大きさ | 台風の強さと大きさの階級。また、この台風に対して発表されている海上警報の種別 | 
| 684 | 41 | 1 | 台風 | 強風域 | 強風域の最大半径とその方位を回答【最大半径は、1海里を1852mとし、1の位を四捨五入して10km刻み】 | 
| 683 | 41 | 1 | 台風 | 最大風速 | 中心付近の最大風速値【1の位を二捨三入して5m/s刻み】 | 
| 641 | 39 | 2 | 台風 | 風 | 高層風の特徴と奈義周辺の地形の特徴に着目して、奈義で強い風が吹いた要因を考察 | 
| 640 | 39 | 2 | 台風 | 気圧変化 | 低気圧の中心付近と中心から離れた地域の気圧の傾きの大きさを比較し、その特徴 | 
| 639 | 39 | 2 | 台風 | 尾根 | 三つの気圧の尾根は850hPaの温度場のどのような領域と対応しているかを850hPaの等温線の値を付して記述【簡潔】 | 
| 638 | 39 | 2 | 台風 | オホーツク海高気圧 | オホーツク海の地上の高気圧は初期時刻から24時間後にかけて、ほとんど位置は変わらない理由 | 
| 637 | 39 | 2 | 台風 | 防災情報 | 台風または台風から変わった低気圧が減速することで、西日本や東日本で防災上注意すべき点を | 
| 636 | 39 | 2 | 台風 | 移動速度 | 台風または台風から変わった温帯低気圧の中心の平均移動速度 | 
| 635 | 39 | 2 | 台風 | 温低化 | 台風が温帯低気圧に変化する過程では、強風域が台風中心の周辺に広がることが多い。根拠を気圧の傾きに着目して記述 | 
| 634 | 39 | 2 | 台風 | 穴埋め | 温低化について【穴埋め】 | 
| 633 | 39 | 2 | 台風 | 暴風域 | 24時間後の暴風域の大きさは12時間後の暴風域の大きさに比べて、どのように変化すると予想されているか【簡潔】 | 
| 632 | 39 | 2 | 台風 | 気圧変化 | 初期時刻から24時間後にかけて台風の中心気圧が何hPa変化すると予想されているかを符号を付して | 
| 631 | 39 | 2 | 台風 | 台風予想 | 予想図から24時間後の台風の予想中心気圧 | 
| 630 | 39 | 2 | 台風 | 台風半径 | 地上観測値時系列図:前面と後面における1000hPa半径と980hPa半径を見積もり、1の位を四捨五入して【10海里刻み】 | 
| 629 | 39 | 2 | 台風 | 風 | 地上観測値時系列図:台風中心の通過前と通過後を比較し、極大値や20m/s以上の継続時間の違い | 
| 628 | 39 | 2 | 台風 | 気圧変化 | 地上観測値時系列図:台風中心の通過前と通過後を比較し、気圧については下降・上昇の変化の違い | 
| 627 | 39 | 2 | 台風 | 降水域 | 500hPa・850hPa気温・風、700hPa鉛直流解析図を用いて降水域が生じた要因を考察 | 
| 626 | 39 | 2 | 台風 | 降水域 | 二つの4mm以上の降水域は850hPa気温・風、700hPa鉛直流解析図のどのような領域と対応しているか | 
| 625 | 39 | 2 | 台風 | 状態曲線 | 前線の転移層の上端と下端の気圧を、それぞれ1の位を四捨五入して10hPa刻みの整数値 | 
| 624 | 39 | 2 | 台風 | 状態曲線 | 状態曲線【未記入の箇所】 | 
| 623 | 39 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | A、B、C、Dの領域に見られる代表的な雲の種類を、図も参考にして、それぞれ十種雲形 | 
| 622 | 39 | 2 | 台風 | 強風軸 | 台風を加速させている強風軸は、500hPaで何mの等高度線に沿っているか | 
| 621 | 39 | 2 | 台風 | 場 | 500hPa:台風の温度場と黄海から東シナ海にかけてのトラフの温度場を比較し、それぞれの特徴 | 
| 620 | 39 | 2 | 台風 | 最大瞬間風速 | 台風の最大瞬間風速を1の位を二捨三入して5m/s刻み | 
| 619 | 39 | 2 | 台風 | 台風の強さと大きさ | 台風の強さの階級 | 
| 582 | 38 | 3 | 台風 | 防災情報 | 雨の降り方の特徴から、急傾斜地で防災上、警戒すべき事項 | 
| 581 | 38 | 3 | 台風 | 降水域 | 関東地方南部での雨の降り方の特徴 | 
| 580 | 38 | 3 | 台風 | 風 | 台風の中心が加速しながら近くを通過すると予想される地点で、注意すべき風の変化 | 
| 579 | 38 | 3 | 台風 | 暴風域 | 暴風域に入るおそれがある領域を解答用紙に実線で記入。 | 
| 578 | 38 | 3 | 台風 | 降水域 | 1時間10mm以上の雨が始まると予想される時間帯 | 
| 577 | 38 | 3 | 台風 | 計算問題 | 予想される最大風速 | 
| 576 | 38 | 3 | 台風 | 台風予想 | 台風が最接近すると予想される時間帯 | 
| 575 | 38 | 3 | 台風 | 台風予想 | 台風の進む方向・速さについて、台風自身が作り出している場を除外した一般場を考察して | 
| 574 | 38 | 3 | 台風 | 前線 | 850hPaの前線の北側と南側の風向と風速の特徴を対比的に | 
| 573 | 38 | 3 | 台風 | SSI | ショワルターの指数を用いて、両地点の大気の鉛直安定度を考慮した雨の降り方の違い | 
| 572 | 38 | 3 | 台風 | 計算問題 | エマグラムよりショワルターの安定指数【SSI】計算 | 
| 571 | 38 | 3 | 台風 | 状態曲線 | ②館野の状態曲線に見られる露点の鉛直分布の特徴【前線と関連づけ】 | 
| 570 | 38 | 3 | 台風 | 状態曲線 | ①館野の状態曲線に見られる気温の鉛直分布の特徴【前線と関連づけ】 | 
| 569 | 38 | 3 | 台風 | 気象衛星画像 | 可視および赤外画像で見られる輝度および形状の特徴をもとに | 
| 568 | 38 | 3 | 台風 | 前線面 | 850hPa面と500hPa面の間での前線面の傾きを【m/km】 | 
| 567 | 38 | 3 | 台風 | 前線面 | 東経140°線における前線面の500hPaにおける緯度と850hPaにおける緯度【1°単位】 | 
| 566 | 38 | 3 | 台風 | 前線 | 850hPa面における前線帯をはさむ気温差【整数値】 | 
| 565 | 38 | 3 | 台風 | 穴埋め | 天気概況【穴埋め】 | 
| 564 | 38 | 2 | 台風 | 風 | 1時間後にかけて、風速と風向が大きく変化した。そのように変化した理由 | 
| 563 | 38 | 2 | 台風 | 突風率 | 突風率の計算 | 
| 562 | 38 | 2 | 台風 | 風 | 地上風時系列図から伊良湖の地上風の時間変化を示しているのはどちらかまたその理由。 | 
| 561 | 38 | 2 | 台風 | 暴風域 | ②48時間後に北海道が暴風域に入る可能性の有無 | 
| 560 | 38 | 2 | 台風 | 暴風域 | ①24時間以内に佐渡島【新潟県】が暴風域に入る可能性の有無 | 
| 559 | 38 | 2 | 台風 | 高潮 | 最も潮位が高くなるのは、台風がどのコースを進む場合か、またそのように判断した理由 | 
| 558 | 38 | 2 | 台風 | 台風上陸 | 台風が上陸するおそれがあるすべての地方 | 
| 557 | 38 | 2 | 台風 | 台風構造 | 台風の中心と前線の相対的な位置の変化は、台風の構造のどのような変化を示しているか【簡潔】 | 
| 556 | 38 | 2 | 台風 | 相当温位 | 相当温位の分布の変化 | 
| 555 | 38 | 2 | 台風 | 位置関係 | 台風中心と前線の相対的な位置の変化 | 
| 554 | 38 | 2 | 台風 | 渦度分布(強風軸) | 500hPaの5700m~5760m付近の渦度分布に着目して、台風が加速する理由 | 
| 553 | 38 | 2 | 台風 | 前線 | 前線面は何hPa~何hPaの間にあるか【エマグラム】 | 
| 552 | 38 | 2 | 台風 | 前線 | 前線は850hPa面では何°Cの等温線に対応するか | 
| 551 | 38 | 2 | 台風 | 場 | 本州に南西風をもたらす高度場を形成している要因について | 
| 550 | 38 | 2 | 台風 | 偏西風 | 東経120°で偏西風が吹いている範囲の南限【読み取り】 | 
| 549 | 38 | 2 | 台風 | 気温分布 | 300hPaの台風中心付近の気温分布の特徴【簡潔】 | 
| 548 | 38 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | 台風の中心付近とその周りに見られる雲域の分布の特徴を、雲の種類も含めて | 
| 547 | 38 | 2 | 台風 | 台風の強さと大きさ | 台風の強さの階級 | 
| 546 | 38 | 2 | 台風 | 穴埋め | 穴埋め問題【天気図記号】 | 
| 545 | 38 | 2 | 台風 | 穴埋め | 穴埋め問題【地上天気図】 | 
| 525 | 37 | 2 | 台風-寒冷低気圧 | 予報区 | 地上予想図から特定地点の対応する予報区を選択する。 | 
| 524 | 37 | 2 | 台風-寒冷低気圧 | 相当温位 | 降水域付近の海上における850hPa面の風と相当温位の分布の特徴を、相当温位の値を付して | 
| 523 | 37 | 2 | 台風-寒冷低気圧 | 相当温位 | 400hPa面の風と相当温位分布の特徴を、相当温位の値を付し低気圧Aの循環と関連づけて | 
| 522 | 37 | 2 | 台風-寒冷低気圧 | 気象衛星画像 | 明域と暗域の分布の特徴を、降水域に関連付けて | 
| 521 | 37 | 2 | 台風-寒冷低気圧 | 地点選択 | 地点イは、潮岬、松江のどちらであるか | 
| 520 | 37 | 2 | 台風-寒冷低気圧 | 場 | 925hPa~500hPaの風向と湿数の特徴 | 
| 519 | 37 | 2 | 台風-寒冷低気圧 | SSI | 持ち上げ凝結高度【LCL】、自由対流高度【LFC】、ショワルターの安定指数【SSI】 | 
| 518 | 37 | 2 | 台風-寒冷低気圧 | 大気現象 | ③このような構造を持つ低気圧の名称、低気圧の周辺で起きやすい大気現象を三つ。 | 
| 517 | 37 | 2 | 台風-寒冷低気圧 | 循環場 | ②上層と下層の風の循環場の違い | 
| 516 | 37 | 2 | 台風-寒冷低気圧 | 風 | ①400hPaより上と850hPa~600hPaについて、中心の東西における風向 | 
| 515 | 37 | 2 | 台風-寒冷低気圧 | 等圧面高度 | 台風と低気圧の中心付近の気温と等圧面高度の比較(300hPa及び850hPa) | 
| 514 | 37 | 2 | 台風-寒冷低気圧 | 防災情報 | 気象情報 | 
| 513 | 37 | 2 | 台風-寒冷低気圧 | フェーン現象 | 北陸地方で発生が予想される特徴的な現象の名称と気象要素の変化を二つ | 
| 512 | 37 | 2 | 台風-寒冷低気圧 | 移動速度 | 移動方向と初期時刻から24時間後までと比較したときの移動の速さの変化傾向 | 
| 511 | 37 | 2 | 台風-寒冷低気圧 | 最大風速 | 台風の最大風速【ノット】と、その風速に達すると予想されている日時【日本時】 | 
| 510 | 37 | 2 | 台風-寒冷低気圧 | 風 | 5日進路予想図【石垣島で今後12時間以内に予想される風向の変化】 | 
| 509 | 37 | 2 | 台風-寒冷低気圧 | 穴埋め | 穴埋め問題 | 
| 411 | 33 | 1 | 台風 | 降水域 | 降水域の分布と移動の特徴 | 
| 410 | 33 | 1 | 台風 | 降水域 | 四国南岸の降水量分布の特徴 | 
| 409 | 33 | 1 | 台風 | 降水域 | 高知で雨が降ると予想されている時間帯を3時間刻みで記述。 | 
| 408 | 33 | 1 | 台風 | 相当温位 | 降水域内に見られる850hPaの相当温位分布の特徴(相当温位の値を用いて) | 
| 407 | 33 | 1 | 台風 | 大気現象 | 寒冷低気圧に伴う上空の寒気によって引き起こされやすい防災面で留意すべき大気現象を二つ。 | 
| 406 | 33 | 1 | 台風 | 対流圏界面 | 低気圧に伴う圏界面の形状と、これより上層における温度構造の特徴 | 
| 405 | 33 | 1 | 台風 | 気温分布 | 200~150hPaの層について、低気圧の中心付近と周辺の温度を比較し、その特徴 | 
| 404 | 33 | 1 | 台風 | 気温分布 | 500hPa付近において、低気圧と台風それぞれの中心とその周辺の温度分布を対比し、その違い | 
| 403 | 33 | 1 | 台風 | 寒冷渦 | 低気圧と台風それぞれの地上、700hPa、500hPaの中心を結ぶ軸の傾きが類似している点【簡潔】 | 
| 402 | 32 | 2 | 台風 | 竜巻 | 防災情報 | 
| 401 | 32 | 2 | 台風 | 竜巻 | 被害分布図と稲穂の倒伏状況から竜巻を裏付ける特徴 | 
| 400 | 32 | 2 | 台風 | 竜巻 | 竜巻発生地点のレーダーエコーの特徴及び台風の降雨帯名 | 
| 399 | 32 | 2 | 台風 | 竜巻 | 竜巻発生地点の台風からみた位置 | 
| 398 | 32 | 2 | 台風 | 高潮 | 高潮を引き起こしやすい天文的要因と地形的要因 | 
| 397 | 32 | 2 | 台風 | 高潮 | 潮位に与える風の影響名 | 
| 396 | 32 | 2 | 台風 | 高潮 | 風が潮位に与える影響の大きいコース及び理由 | 
| 395 | 32 | 2 | 台風 | 高潮 | 気圧が潮位に与える影響が最も大きいコース及びその理由 | 
| 394 | 32 | 2 | 台風 | 高潮 | 最も高くなる時の潮位、時刻、潮位変化量 | 
| 393 | 32 | 2 | 台風 | 高潮 | 潮位が最も高くなる予想進路【中央、右寄り、左寄り】 | 
| 392 | 32 | 2 | 台風 | 温低化 | 考察した台風の変化名 | 
| 391 | 32 | 2 | 台風 | 場 | T24にかけての変化 | 
| 390 | 32 | 2 | 台風 | 相当温位 | T24にかけての345K以上の領域の形状と大きさの変化 | 
| 389 | 32 | 2 | 台風 | 相当温位 | T24にかけての相当温位の変化 | 
| 388 | 32 | 2 | 台風 | 地形効果 | 降水の多寡について、地形に着目して説明 | 
| 387 | 32 | 2 | 台風 | 降水域 | 強雨領域に対応する雲域の名前 | 
| 386 | 32 | 2 | 台風 | 降水域 | 強雨領域の位置とその後の変化 | 
| 385 | 32 | 2 | 台風 | 風 | ある地点の風向変化及び接近の予想時刻 | 
| 384 | 32 | 2 | 台風 | 暴風域 | 暴風域に入ると予想される最も早い時刻と遅い時刻 | 
| 383 | 32 | 2 | 台風 | 台風中心付近の風速分布 | 台風の暴風域半径が進行方向の左右で違いが生じる理由 | 
| 382 | 32 | 2 | 台風 | 降水域 | 解析雨量図 | 
| 381 | 32 | 2 | 台風 | 上昇流 | 700hPa鉛直p速度の特徴 | 
| 380 | 32 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | 中心付近とその周りの雲域の特徴 | 
| 379 | 32 | 2 | 台風 | 地上天気図 | 概況 | 
| 291 | 25 | 2 | 台風 | 気象災害 | 警戒すべき気象災害 | 
| 290 | 25 | 2 | 台風 | 降水域 | 紀伊半島に予想される降水の要因をふたつ【簡潔】 | 
| 289 | 25 | 2 | 台風 | 降水域 | 帯状に伸びる降水域の極大域が予想されている理由 | 
| 288 | 25 | 2 | 台風 | 前線 | 前線の位置を相当温位分布図との対応を記述 | 
| 287 | 25 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | 水蒸気画像で眼の部分を除いて、特に白く写っている特徴から読み取れる水蒸気の分布状態を記述 | 
| 286 | 25 | 2 | 台風 | 相当温位 | 前線付近で南北の温度傾度が大きくないにもかかわらず、相当温位の勾配が大きい理由 | 
| 285 | 25 | 2 | 台風 | 前線 | 沿海州沿岸付近で解析される前線後面の大気状態を記述 | 
| 284 | 25 | 2 | 台風 | 場 | 地上等圧線分布、500hPa渦度、850hPa循環場の特徴【簡潔】 | 
| 283 | 25 | 2 | 台風 | 予報円 | 2つの円がひとつしか見あたらない意味 | 
| 282 | 25 | 2 | 台風 | 海上警報 | 海上台風警報【TW】発表基準 | 
| 263 | 23 | 2 | 台風 | 台風解説 | ②台風が通過接近する場所での、注意すべき雨の変化について記述 | 
| 262 | 23 | 2 | 台風 | 台風解説 | ①台風が通過接近する場所での、注意すべき風の変化について記述 | 
| 261 | 23 | 2 | 台風 | 進路予想 | 進路予想図を参照して、台風の進路と速さと500hPaの予想図との対応を記述 | 
| 260 | 23 | 2 | 台風 | 鉛直安定度 | 大気の鉛直安定度と周辺の雨の降り方との関係を記述 | 
| 259 | 23 | 2 | 台風 | 状態曲線 | 状態曲線を対象に前線に関係した気温と露点温度のそれぞれの特徴 | 
| 258 | 23 | 9 | 台風 | 気象衛星画像 | 領域ABの違いを領域Bを主語にして説明 | 
| 247 | 22 | 1 | 台風 | 波浪 | 沿岸波浪図から高波に関する警戒領域を特定した根拠 | 
| 246 | 22 | 1 | 台風 | 高潮 | 潮位偏差に及ぼす湾の特徴【簡潔】 | 
| 245 | 22 | 1 | 台風 | 風 | 850hPaと100hPaにおける風の循環方向 | 
| 244 | 22 | 1 | 台風 | 気温分布 | 台風固有の気温分布を生じる要因を2つ | 
| 243 | 22 | 1 | 台風 | 海上警報 | TWの警報名と発表の場合の付記状態を記述 | 
| 214 | 19 | 1 | 台風 | 波浪 | 指定された領域で卓越する波浪の種類とその成因 | 
| 213 | 19 | 1 | 台風 | 温低化 | 温帯低気圧となっていると判断される根拠 | 
| 212 | 19 | 1 | 台風 | 台風構造 | 24時間後でも、台風の構造を持っていると判断できる根拠 | 
| 211 | 19 | 1 | 台風 | 気温分布 | 高層天気図で見られる台風の中心付近に固有の気温分布について記述 | 
| 210 | 19 | 1 | 台風 | 台風中心付近の風速分布 | 二者の台風で、強風半径が右側と左側で大きな差があるが、その要因 | 
| 209 | 19 | 1 | 台風 | 台風中心付近の風速分布 | 台風の進行方向に向かって右側で風速が強くなる理由 | 
| 131 | 10 | 2 | 台風 | 天気 | 09時から10時に関連して、主催者が求めている降水の有無と強度に関する見通しの理由 | 
| 130 | 10 | 2 | 台風 | 天気 | 09時から10時に関連して、主催者が求めている降水の有無と強度に関する見通しの要旨とその理由 | 
| 129 | 10 | 2 | 台風 | 降水短時間予報 | 降水短時間予報を入手した時点で、天気【降水】の分布をどのように予想すべきかと根拠 | 
| 128 | 10 | 2 | 台風 | ガイダンス | ガイダンスと実況を比較して、予想とどのように異なるか記述 | 
| 127 | 10 | 2 | 台風 | 温度場 | ②温度場の予想に着目して、500hPaの温度変化を記述 | 
| 126 | 10 | 2 | 台風 | 温度場 | ①温度場の予想に着目して、850hPaの温度変化を記述 | 
| 125 | 10 | 2 | 台風 | 温低化 | 温帯低気圧化しないと判断される根拠 | 
| 124 | 10 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | ②雲域と擾乱との関係を記述また雲域を構成する雲の種類。 | 
| 123 | 10 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | ①雲域と擾乱との関係を記述また雲域を構成する雲の種類。 | 
| 122 | 10 | 2 | 台風 | ジェット気流 | ②ジェット気流の位置と雲の関係を記述 | 
| 121 | 10 | 2 | 台風 | ジェット気流 | ①ジェット気流の位置と雲の関係を記述 | 
| 120 | 10 | 1 | 台風 | 予報円 | 台風の予報円のみが記されているがその意味 | 
| 119 | 10 | 1 | 台風 | 予報円 | 台風の予報円の解釈 | 
| 118 | 10 | 1 | 台風 | 海面水温 | 海面水温平年偏差図:台風経路図を参考にどちらが9月中旬のものか判定し、その理由 | 
| 117 | 10 | 1 | 台風 | 台風の構造 | 台風中心付近の対流圏中〜下層の気温が周辺部より高い(又は低い)理由 | 
| 116 | 10 | 1 | 台風 | 台風の構造 | 台風中心付近の中層付近の空気は、地上、850hPa、700hPaのどの面から流入したか。 | 
| 115 | 10 | 1 | 台風 | 台風の構造 | ②850hPaと500hPaとの平均気温は中心付近と周辺部はどちらが大きいか。 | 
| 114 | 10 | 1 | 台風 | 台風の構造 | ①850hPaと500hPaとの層厚は中心付近と周辺部はどちらが大きいか。 | 
| 113 | 10 | 1 | 台風 | 台風の構造 | 台風を取り巻く同心円上の等高度線間の距離は850hPaと500hPaのどちらで大きいか。 | 
| 92 | 7 | 2 | 台風 | 地形効果 | 台風の移動に関わりなく、いくつかの地域で持続的に大きな雨が生じる理由 | 
| 91 | 7 | 2 | 台風 | 暴風域 | 台風の暴風域について実線円がない理由 | 
| 90 | 7 | 2 | 台風 | 場 | 台風周辺の気温と風の場【穴埋め】 | 
| 89 | 7 | 2 | 台風 | 傾度風 | 地衡風と傾度風風速が異なる理由 | 
| 88 | 7 | 2 | 台風 | 計算問題 | 地衡風計算 | 
| 54 | 4 | 2 | 台風 | 防災情報 | 台風と防災情報【穴埋め】 |