合計=555
| 番号 | 回 | stage | Category | SubCategory | 問 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1111 | 50 | 2 | 低気圧 | 局地気象 | 移動方向と速さは既知として、 4日4時(一時間後)における降水域の中心の予想位置を緯度と経度(いずれも0.1°刻み)で回答 | 
| 1110 | 50 | 2 | 低気圧 | 局地気象 | 図(下)の強雨域Aは、図(上)の強雨域Aが移動してきたものであることがわかっている。強雨域Aの移動方向(16方位)と速さ(10km/h 刻み)を回答 | 
| 1109 | 50 | 2 | 低気圧 | 局地気象 | 降水強度の相対的に強い部分(24mm/h以上)とシアーラインの位置関係を記述(アメダス実況図・レーダーエコー合成図) | 
| 1108 | 50 | 2 | 低気圧 | 局地気象 | アメダス実況図(関東地方)に、シアーラインを実線で記入 | 
| 1107 | 50 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 3日9時までと3日21時では雲域の特徴が異なっている。雲域を構成する雲の種類や厚みに着目して相違点を記述 | 
| 1106 | 50 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 2日21時から4日21時にかけての850hPaの気温に着目して、この前線の4日21時における北海道付近での走向を、「⻄南⻄−東北東」のように正対する16方位で回答 | 
| 1105 | 50 | 2 | 低気圧 | 位置関係 | 2日21時から4日9時にかけての、低気圧とトラフとの位置関係の変化を記述 | 
| 1104 | 50 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 低気圧に伴う寒冷前線は、新たに形成されるものであると解釈できる。この寒冷前線が新たに形成されることを示す特徴を850hPa面の等温線と700hPa面の鉛直流に着目して記述 | 
| 1103 | 50 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 低気圧に伴う寒冷前線は、新たに形成されるものであると解釈できる。この寒冷前線に対応する850hPa面の等温線の値を回答 | 
| 1102 | 50 | 2 | 低気圧 | 位置関係 | 低気圧の移動方向は北北東に変化し、3 日21時以降は移動の速さが速くなる。この要因となると考えられる500hPa面のトラフと低気圧との関連の時間的変化を記述 | 
| 1101 | 50 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 500hPa面の高度と渦度の分布に基づき、トラフの3日21時の予想位置および2日21時の実況位置を、日時を付して太実線で図に記入 | 
| 1100 | 50 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 地上気圧・降水量・風12時間予想図から、48時間後までの12時間ごとの低気圧中心の予想位置と日時を図に記入し、時刻順に実線で結ぶ | 
| 1099 | 50 | 2 | 低気圧 | 描画 | 気圧分布の特徴が分かりやすくなるように、解答図に1018hPaの補助等圧線を破線で記入せよ。ただし、福岡の海面気圧は 1017hPa | 
| 1098 | 50 | 2 | 低気圧 | 降水域 | 館野における風の鉛直プロファイルから850hPa面と700hPa面に挟まれた気層における温度風の風向(16 方位)と風速(1ノット刻み)を回答。また、この気層における温度移流を簡潔に記述。 | 
| 1097 | 50 | 2 | 低気圧 | 降水域 | 降水域における渦度移流(500hPa 面)と鉛直p速度(700hPa 面)について、解析図より読み取り記述 | 
| 1096 | 50 | 2 | 低気圧 | 降水域 | 地上天気図に基づき、レーダーエコー合成図の指定した降水域の位置を、日本の東の高気圧および日本の南の低気圧の両方に関連づけて記述 | 
| 1095 | 50 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 気象衛星赤外画像雲分布の特徴を雲頂高度および寒冷前線に言及して記述 | 
| 1094 | 50 | 1 | 低気圧 | フェーン現象 | ③エマグラムを用いて、山越え前の露点温度(湿度100%)、山越え後の露点温度が与えられた場合の山越え後の気温を計算し回答 | 
| 1093 | 50 | 1 | 低気圧 | フェーン現象 | ②エマグラムを用いて、山越え前の露点温度(湿度100%)、山越え後の露点温度が与えられた場合の山越え後の気温を計算し、必要な三本の線をエマグラムに記入 | 
| 1092 | 50 | 1 | 低気圧 | フェーン現象 | ①エマグラムを用いて、山越え前の露点温度(湿度100%)、山越え後の露点温度が与えられた場合の山越え後の気温を計算し、上昇した高度を50hPa刻みで回答 | 
| 1091 | 50 | 1 | 低気圧 | フェーン現象 | 湿度100%であったが、南⻄風の強まりと露点温度の下降とともに日中にかけ気温が急激に上昇した。これは空気塊が山を越えて流れ込んできたためと考えられる。この現象名を回答 | 
| 1090 | 50 | 1 | 低気圧 | 状態曲線 | 状態曲線:950hPaの空気塊が、山岳の影響で880hPaまで強制上昇して凝結が発生した場合の、その後の鉛直方向の動きとして適切なものを選択 | 
| 1089 | 50 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 象衛星画像 可視・赤外画像:指定した領域の雲頂高度の高低及び雲の種類並びにその根拠を記述 | 
| 1088 | 50 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 象衛星画像 可視・赤外画像:指定した領域の雲頂高度の高低及び雲の種類並びにその根拠を記述 | 
| 1087 | 50 | 1 | 低気圧 | 前線 | 気象要素の時系列図から、明瞭な前線が通過した日時を一つ答え、その根拠を気温と風向に着目して記述 | 
| 1086 | 50 | 1 | 低気圧 | 位置関係 | 地上前線の閉塞点と300hPaの強風軸との位置関係を、300hPaの等高度線の値を示して記述 | 
| 1085 | 50 | 1 | 低気圧 | 描画 | 地上気圧・降水量・風24時間予想図に地上前線を描画(参考:850hPa 相当温位・風24時間予想図、地上前線は850hPa前線とほぼ同じ位置とする) | 
| 1084 | 50 | 1 | 低気圧 | 読み取り | 12時間予想図及び24時間予想図において、予想降水量差をもたらすのは降水あるいは降水域がどのように変化するときか、その時間的・空間的変化を三つ、簡潔に回答 | 
| 1083 | 50 | 1 | 低気圧 | 読み取り | 12時間予想図及び24時間予想図において、前12時間降水量予想の指定した極大において予想降水量を差し引いた値を、符号を付した整数値で回答 | 
| 1082 | 50 | 1 | 低気圧 | 読み取り | 12時間予想図及び24時間予想図において、前12時間降水量予想の三つの極大の位置について、移動方向を16方位で、速さを5ノット刻みで回答 | 
| 1081 | 50 | 1 | 低気圧 | 読み取り | 前12時間降水量予想の三つの極大の位置は、850hPa 相当温位・風24時間予想図のどのような場所に対応しているか、相当温位および風に着目して記述 | 
| 1080 | 50 | 1 | 低気圧 | 読み取り | 12時間予想図及び24時間予想図において、前12時間降水量予想(極大位置)と低気圧の中心との位置関係 | 
| 1079 | 50 | 1 | 低気圧 | 読み取り | 予想図から低気圧中心の24・36・48時間後の位置と予想時間を読み取り図に記入(低気圧の中心を直線で結ぶ) | 
| 1078 | 50 | 1 | 低気圧 | 温度移流 | 低気圧周辺における850hPaの風向と温度移流の状況を記述 | 
| 1077 | 50 | 1 | 低気圧 | 位置関係 | 地上低気圧の中心と300hPa天気図の強風軸との位置関係 | 
| 1030 | 48 | 2 | 低気圧 | 局地気象 | ア:風向の急変 イ:風速の極小 ウ:気温の急下降が発現した時刻の順に並べ、記号で回答 | 
| 1029 | 48 | 2 | 低気圧 | 局地気象 | シアーラインの通過前と通過後の風の強さを比較し共通する特徴を記述 | 
| 1028 | 48 | 2 | 低気圧 | 局地気象 | シアーラインの通過前と通過後の卓越風向 | 
| 1027 | 48 | 2 | 低気圧 | 局地気象 | シアーラインが鹿嶋付近にあった時の気温の水平傾度の最大値(°C/km)を四捨五入により小数第 1 位までの数値で回答 | 
| 1026 | 48 | 2 | 低気圧 | 局地気象 | シアーラインの通過に伴う気温の急下降について、鹿嶋における気温の10分間変化量の最大値を 1°C刻みで回答 | 
| 1025 | 48 | 2 | 低気圧 | 局地気象 | 地上風・気温の時系列図:通過時刻から、シアーラインの鹿嶋〜成田の移動速度(km/h)を四捨五入により整数で回答(距離 30.8km) | 
| 1024 | 48 | 2 | 低気圧 | 局地気象 | 地上風・気温の時系列図:鹿嶋と成田におけるシアーラインの通過時刻をいずれも10分刻みで回答 | 
| 1023 | 48 | 2 | 低気圧 | 局地気象 | 穴埋め:海岸と内陸の気温比較(差)、最大気温差、吹き込む風の高低(気温)、卓越風向、シアーラインに対する気温勾配の位置 | 
| 1022 | 48 | 2 | 低気圧 | 前線 | 初期時刻から48時間後にかけての二つの前線の位置関係の変化を移動速度を比較して記述 | 
| 1021 | 48 | 2 | 低気圧 | 発達過程 | 低気圧について、初期時刻の状況およびその後の移動方向・発達・衰弱を前線との関連を含めて記述 | 
| 1020 | 48 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 初期時刻と48時間後に予想される前線の東経130°、140°および150°における位置(緯度)を回答 | 
| 1019 | 48 | 2 | 低気圧 | 前線 | 東経 140°における地上の前線の南下の速さを、 24時間後の前24時間と48時間後の前24時間について、いずれも 1 ノット刻みで回答 | 
| 1018 | 48 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 地上前線が24時間後、48時間後において東経 140°線と交差する緯度を、いずれも 1°刻みで回答 | 
| 1017 | 48 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 500hPa面で初期時刻から48時間後にかけて予想されるトラフの深さと移動方向の変化を記述 | 
| 1016 | 48 | 2 | 低気圧 | 描画 | 12時間後から36時間後まで12 時間ごとのトラフ T の予想位置を、日時を付して実線で記入 | 
| 1015 | 48 | 2 | 低気圧 | 前線 | 前線の東経 130°〜 140°の部分とその南北での700hPa面の湿数分布の特徴を地上の前線との位置関係を明示して記述 | 
| 1014 | 48 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 前線の東経135°〜 140°の部分に対応する850hPa面の等温線の値と等相当温位線の値を回答 | 
| 1013 | 48 | 2 | 低気圧 | 描画 | 地上における前線を、図の枠線内について、記号を用いて記入 | 
| 1012 | 48 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 850hPa 相当温位・風 12 時間予想図 実線:相当温位(K):前線付近とその南北における850hPa面の湿度の水平分布の特徴を記述 | 
| 1011 | 48 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 850hPa 相当温位・風 12 時間予想図 実線:相当温位(K):比較的明瞭な二か所の高気圧性循環中心の位置を緯度経度 1°刻みで回答 | 
| 1010 | 48 | 2 | 低気圧 | 前線 | 前線付近とその南北における700hPa面鉛直流分布の特徴 | 
| 1009 | 48 | 2 | 低気圧 | 前線 | 前線に対応する850hPa面の等温線の値を回答 | 
| 1008 | 48 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 上層雲、層雲・霧、積雲、積乱雲に対応するエリアを衛星画像から選択 | 
| 1007 | 48 | 2 | 低気圧 | 穴埋め | 前線種別、海上警報種別、衛星より雲の種類、300hPaの強風軸の緯度及び風速、寒気の温度、圏界面の高度と300hPa面の比較 | 
| 1006 | 48 | 1 | 低気圧 | 防災情報 | 地上気圧降水量風24時間予想図:降水量の予想、降雪量の計算、降雪による警戒事項、地上気温・最大風速による警戒事項(雪水比1.6) | 
| 1005 | 48 | 1 | 低気圧 | 読み取り | 地点Aの12時間後、24時間後の850hPaの気温を1°C刻みで、また地上気温を、小数第1位までの数値で回答(0.5°C/100m) | 
| 1004 | 48 | 1 | 低気圧 | 高層風時系列図 | 高層風時系列図:寒冷前線が高田を通過した日時を回答 | 
| 1003 | 48 | 1 | 低気圧 | 高層風時系列図 | 高層風時系列図:最下層の風に着目して、シアーラインが最初に高田を通過した日時を回答、またその理由 | 
| 1002 | 48 | 1 | 低気圧 | 高層風時系列図 | 高層風時系列図:最下層および上空の風向風速に着目し、寒冷前線が通過した日時及びその理由を記述 | 
| 1001 | 48 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | C、D各領域の雲またはその組み合わせとして考えられる最も適切な雲またはその組み合わせを選択 | 
| 1000 | 48 | 1 | 低気圧 | 湿数分布 | 湿数鉛直断面図:領域Cにおける湿数の鉛直分布の特徴を記述 | 
| 999 | 48 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 輝度温度の図:ふたつのエリアから平均の雲頂高度が高いほうを範囲した理由を記述 | 
| 998 | 48 | 1 | 低気圧 | 位置関係 | 輝度温度の図:ふたつのエリアから平均の雲頂高度が高いほうの範囲を選択し、その範囲の前線との位置関係を簡潔に回答 | 
| 997 | 48 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 輝度温度の図:ふたつのエリアから平均の雲頂高度が高いほうの範囲を選択し、高いほうの範囲内の主な雲の種類を十種雲形で回答 | 
| 996 | 48 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 輝度温度の図:ふたつのエリアから平均の雲頂高度が高いほうの範囲を選択し回答 | 
| 995 | 48 | 1 | 低気圧 | 計算問題 | 地点A:高度9240mで気温は−40°C、地点B:高度9600mで気温は−33°C。9240mにおける地点Bの気温を回答(0.6°C/100m) | 
| 994 | 48 | 1 | 低気圧 | 描画 | 地上風向、850hPa相当温位に着目して、地上の前線を記号を用いて記入 | 
| 993 | 48 | 1 | 低気圧 | 位置関係 | 低気圧と500hPaの強風軸との位置関係(36時間後) | 
| 992 | 48 | 1 | 低気圧 | 位置関係 | 低気圧と500hPaの強風軸との位置関係(24時間後) | 
| 991 | 48 | 1 | 低気圧 | 位置関係 | 低気圧と500hPaの強風軸との位置関係(12時間後) | 
| 990 | 48 | 1 | 低気圧 | 発達過程 | 低気圧が、12時間後から36時間後にかけて盛衰する理由(850hPa の風向・風速および温度移流の状況) | 
| 989 | 48 | 1 | 低気圧 | 発達過程 | 低気圧が、12時間後から36時間後にかけて盛衰する理由(低気圧と500hPaのトラフとの関係) | 
| 988 | 48 | 1 | 低気圧 | 読み取り | 中心の気圧予想、予想進路、移動先、相対的な移動速度 | 
| 987 | 48 | 1 | 低気圧 | 読み取り | 低気圧に関して、36時間後までの12時間ごとの中心気圧の変化量を符号を付して回答 | 
| 986 | 48 | 1 | 低気圧 | 読み取り | 二つの地上低気圧の12 時間後から36時間後までの位置日時を解答図に記入 | 
| 985 | 48 | 1 | 低気圧 | 読み取り | 低気圧の状況、進行方向(速度)、海上警報種別、進行方向、天気記号(下層、中層、現在天気、過去天気) | 
| 984 | 47 | 2 | 低気圧 | 防災情報 | 大雪注・警報以外に発表が想定される警報もしくは注意報の種類を答え、その根拠を記述 | 
| 983 | 47 | 2 | 低気圧 | 降雪 | 降雪量から大雪注・警報 の基準(10cm,20cm )に達するとみられる時間帯を、一日の時間細分の用語に日付を付して回答 | 
| 982 | 47 | 2 | 低気圧 | 雪水比 | 気温と降水量のガイダンスから「雪水比 (cm/mm) 気温 - 0.5°C〜 0.5°Cで 0.7、0.5°C〜 1°Cで 0.3」として 降雪量を計算 | 
| 981 | 47 | 2 | 低気圧 | ガイダンス | 気温と降水量のガイダンスから降水のピークの時間帯を、一日の時間細分の用語に日付を付して回答 | 
| 980 | 47 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 寒冷前線の転移層と温暖前線の転移層が950hPa より下層で接触している。この状態から推察される前線を回答 | 
| 979 | 47 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 気温・温位・風の鉛直断面から寒冷前線の転移層の上面を読み取り描画。 | 
| 978 | 47 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 予想される二つのじょう乱(L1,L2)の兆候が現れている。 その兆候を、700hPa 鉛直流について、地名・海域名を示して記述 | 
| 977 | 47 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 予想される二つのじょう乱(L1,L2)の兆候が現れている。 その兆候を、850hPa気温について、地名・海域名を示して記述 | 
| 976 | 47 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 12時間後に予想されるL2 の、初期時刻の状況及びその後の推移 | 
| 975 | 47 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 12時間後に予想されるL1 の、初期時刻の状況及びその後の推移 | 
| 974 | 47 | 2 | 低気圧 | 読み取り | ふたつの低気圧の地上中心の直上における850hPa気温予想値を 1°C刻みで回答 | 
| 973 | 47 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 低気圧に関係する500hPa面の強風軸に最も近い等高度線の値を回答 | 
| 972 | 47 | 2 | 低気圧 | 発達過程 | 低気圧は、31日9時にはすでに閉塞を開始していると予想される。その理由を、500hPa面の強風軸と関連づけて記述 | 
| 971 | 47 | 2 | 低気圧 | 発達過程 | トラフA・ B と関連づけて、低気圧の急速な発達が予想される理由(渦度および温度の移流にも言及) | 
| 970 | 47 | 2 | 低気圧 | 発達過程 | 低気圧の発達が最も急速に進む時間帯を選択、またその時間帯における12時間の中心気圧降下量 | 
| 969 | 47 | 2 | 低気圧 | 発達過程 | 日本海に存在する低気圧に対するトラフの位置関係の変化(24時間後)、及び低気圧発達への寄与 | 
| 968 | 47 | 2 | 低気圧 | 発達過程 | 日本海に存在する低気圧に対するトラフの位置関係の変化(12時間後)、及び低気圧発達への寄与 | 
| 967 | 47 | 2 | 低気圧 | 発達過程 | 低気圧の発達への、トラフの寄与についての有無を回答 | 
| 966 | 47 | 2 | 低気圧 | 位置関係 | 500hPa:地上低気圧に対して初期時刻から12時間後にかけてのトラフの位置関係の変化を記述 | 
| 965 | 47 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 500hPa:12時間後にトラフBの渦度最大点に最も近い等高度線の値 (m)を回答 | 
| 964 | 47 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 500hPa:12時間後にトラフA が5520mの等高度線と交差する位置を回答 | 
| 963 | 47 | 2 | 低気圧 | 状態曲線 | 2地点の降水の形態が異なる理由を、館野と松江の気温の鉛直プロファイルを比較して記述 | 
| 962 | 47 | 2 | 低気圧 | 状態曲線 | 気温が0°Cとなる高さを10hPa刻みで回答 | 
| 961 | 47 | 2 | 低気圧 | 状態曲線 | 与えられた観測表により、気温をプロットし、下層の気温の鉛直プロファイルを完成 させること。 | 
| 960 | 47 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 500hPa 高度・渦度解析図 :前線の存在を示す等温線の特徴、温暖前線に対応する等温線の値。 | 
| 959 | 47 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 地上天気図(読み取り):中心気圧、進行方向、海上警報種別、今後の最大風速、天気記号 | 
| 932 | 46 | 2 | 低気圧 | 高層風時系列図 | 高度1000m〜2000mにおける不連続面の下層から上層に向かっての特徴 | 
| 931 | 46 | 2 | 低気圧 | 高層風時系列図 | 高層風の時系列図において、シアーラインの南側で南南東〜南西〜北西、北側で北北西〜北東〜南東とするとき、高度 2000m以下に見られる不連続面を実線で描画 | 
| 930 | 46 | 2 | 低気圧 | レーダーエコー | 既出の南下速度を維持した場合、エコーの北縁に位置するシアーラインが〇〇と△△に到達する時刻をいずれも10分刻みで回答 | 
| 929 | 46 | 2 | 低気圧 | レーダーエコー | 帯状エコーの北縁の南下速度を東経 141.0°と東経 140.2°について求めいずれも1km/h刻みで回答 | 
| 928 | 46 | 2 | 低気圧 | 場 | 実況によるメソスケールの気圧場の特徴を、予想された低気圧の気圧場と比較して回答 | 
| 927 | 46 | 2 | 低気圧 | 地上天気図 | 990hPa以下の等圧線を実線で記入し、その気圧値を併記、またシアーラインを破線で記入。 | 
| 926 | 46 | 2 | 低気圧 | 降水域 | 48時間予想図において朝鮮半島北部に500hPa面のトラフが予想されている。このトラフに関連して降水分布の特徴を36時間予想図と比較して回答 | 
| 925 | 46 | 2 | 低気圧 | 鉛直流 | 48時間予想図において朝鮮半島北部に500hPa面のトラフが予想されている。このトラフに関連して700hPa鉛直流場の特徴を36時間予想図と比較して回答 | 
| 924 | 46 | 2 | 低気圧 | 温度場 | 48時間予想図において朝鮮半島北部に500hPa面のトラフが予想されている。このトラフに関連して850hPa温度場の特徴を36時間予想図と比較して回答 | 
| 923 | 46 | 2 | 低気圧 | 地上天気図 | 地上の気圧の谷線が、12時間後と24時間後において東経140° 線と交差する緯度をいずれも 1°刻みで回答 | 
| 922 | 46 | 2 | 低気圧 | 鉛直流 | 700hPa面における気圧の谷とその周辺の鉛直流分布についての特徴を回答 | 
| 921 | 46 | 2 | 低気圧 | 温度分布 | 850hPa面における気圧の谷とその周辺の気温分布を回答 | 
| 920 | 46 | 2 | 低気圧 | 位置関係 | 地上の気圧の谷と500hPa面の気圧の谷との位置関係を、次の書き出しを含めて回答(500hPa面の気圧の谷は…) | 
| 919 | 46 | 2 | 低気圧 | 地上天気図 | 低気圧の中心から西南西にのびる気圧の谷の北側と南側を比較して、気圧の谷とその周辺で予想される地上風 ( 風向・風速 ) の特徴を回答 | 
| 918 | 46 | 2 | 低気圧 | 移動速度 | 地上気圧・降水量・風24時間予想図において、その前12時間の移動方向 (16方位 ) およびその後12時間の移動方向 (16方位 ) と速さ (1ノット刻み)を回答 | 
| 917 | 46 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 低気圧の初期時刻の12時間後から24時間後までの移動と盛衰として最も適切なものを選択 | 
| 916 | 46 | 2 | 低気圧 | 移動速度 | 12時間後の中心位置 ( 北緯と東経を 1°刻み )、中心気圧 (4hPa刻み) および初期時刻から12時間後までの移動方向 (16 方位 ) と速さ (5 ノッ ト刻み ) を回答 | 
| 915 | 46 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 穴埋め | 
| 914 | 46 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 穴埋め | 
| 913 | 46 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 穴埋め | 
| 912 | 46 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 穴埋め | 
| 911 | 46 | 2 | 低気圧 | 低気圧ライフサイクル | 日本海にある低気圧の最も適切な温帯低気圧のライフサイクルの段階(ア:発生期 イ:発達期 ウ:最盛期 エ:衰弱期)を回答 | 
| 910 | 46 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 日本海にある低気圧の地上中心の上空500hPa面における正渦度移流の方向を16方位で回答 | 
| 909 | 46 | 2 | 低気圧 | 位置関係 | 三種類の前線および閉塞点と300hPa 面の強風軸との位置関係を回答 | 
| 908 | 46 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 300hPa面において、日本海にある低気圧に関連する強風軸に最も近い等高度線の値を回答 | 
| 881 | 45 | 2 | 低気圧 | 状態曲線 | ショワルターの安定指数:0から落雷、降ひょう、突風、短時間強雨が予想されるがその根拠を回答 | 
| 880 | 45 | 2 | 低気圧 | 状態曲線 | ショワルターの安定指数:0から注意報の発表が予想される。これらの要因となる大気現象 (「大雨」「強風」を除く ) を三つ回答 | 
| 879 | 45 | 2 | 低気圧 | 状態曲線 | 名瀬の状態曲線からショワルターの安定指数 SSI(850hPa 〜 500hPa) を 1°C刻みで回答 | 
| 878 | 45 | 2 | 低気圧 | 状態曲線 | 名瀬の状態曲線から925hPa の相当温位を小数第 1 位を四捨五入 して整数で回答 | 
| 877 | 45 | 2 | 低気圧 | 状態曲線 | 名瀬の状態曲線から925hPaの温位を 1K 刻みで回答 | 
| 876 | 45 | 2 | 低気圧 | 状態曲線 | 潮岬、松江、名瀬に対応する状態曲線はいずれか回答 | 
| 875 | 45 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 気象衛星赤外画像及び輝度温度図から潮岬と松江のそれぞれの雲頂温度を5°C刻みで回答 | 
| 874 | 45 | 2 | 低気圧 | 状態曲線 | 三つの状態曲線から雲頂高度の高い順に並べその記号を回答 | 
| 873 | 45 | 2 | 低気圧 | 状態曲線 | 状態曲線から雲頂の気圧を50hPa刻みで回答 | 
| 872 | 45 | 2 | 低気圧 | 状態曲線 | 状態曲線から最も低い高度に現れている逆転層の下端の高度を10hPa 刻みで回答。 またその成因を回答 | 
| 871 | 45 | 2 | 低気圧 | 状態曲線 | 状態曲線から鉛直方向の風向変化に着目して850hPaより下層の温度移流の種類を回答 | 
| 870 | 45 | 2 | 低気圧 | 状態曲線 | 700hPaより下層の温度移流:暖気移流 逆転層の上端の高度:700hPa 逆転層に対応する前線の種類:温暖前線 地上の前線との位置関係【簡潔】 | 
| 869 | 45 | 2 | 低気圧 | 状態曲線 | 状態曲線から逆転層の上端の高度を10hPa 刻みで回答、またこの逆転層に対応する前線の種類を回答 | 
| 868 | 45 | 2 | 低気圧 | 状態曲線 | 状態曲線から風向変化に着目して700hPaより下層の温度移流の種類及びその根拠 | 
| 867 | 45 | 2 | 低気圧 | 風 | 低気圧は潮岬の北側または南側のどちらを通過したか回答、またその根拠 | 
| 866 | 45 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲頂高度および雲の種類等を判断した根拠を可視画像と赤外画像の主な雲の分布の特徴を含めて回答 | 
| 865 | 45 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲頂高度および雲の種類等を判断した根拠を可視画像と赤外画像の主な雲の分布の特徴を含めて回答 | 
| 864 | 45 | 2 | 低気圧 | 位置関係 | 高度5700m付近のトラフ及び850hPaの低気圧との位置関係から今後の低気圧の盛衰の根拠 | 
| 863 | 45 | 2 | 低気圧 | 位置関係 | 高度5700m付近のトラフ及び850hPaの低気圧との位置関係から今後の低気圧の盛衰を回答【簡潔】 | 
| 862 | 45 | 2 | 低気圧 | 位置関係 | 地上の低気圧と850hPaの低気圧との位置関係 | 
| 861 | 45 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 低気圧に対応する500hPa面における高度5700m付近のトラフの位置 ( 東経 ) を 1°刻みで回答 | 
| 860 | 45 | 2 | 低気圧 | 位置関係 | 地上低気圧と300hPaジェット気流の強風軸との位置関係【簡潔】 | 
| 859 | 45 | 2 | 低気圧 | 前線 | 地上前線と対応している850hPa天気図の等温線は何°Cか回答 | 
| 827 | 44 | 1 | 低気圧 | 移動速度 | 低気圧の中心気圧と移動に関する予想の検証を予想を主語として回答 | 
| 826 | 44 | 1 | 低気圧 | 防災情報 | 最大3時間降水量(予想値)から大雨注意報発表の標準的な発表タイミングを記号から選択(大雨注意報は3 時間前を目安として発表されるものとする) | 
| 825 | 44 | 1 | 低気圧 | 読み取り | 各時間帯に○○で予想される最大3時間降水量(mm)を凡例にある数値を用いて回答 | 
| 824 | 44 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 12時間後以降の予想は、低気圧周辺の降水分布が9時間後までと大きく異なる。12時間後以降の低気圧周辺の降水分布の特徴を回答 | 
| 823 | 44 | 1 | 低気圧 | 数値モデル | メソモデルから低気圧の中心が○○を通過する時間帯を記号から選択 | 
| 822 | 44 | 1 | 低気圧 | 数値モデル | メソモデルによる低気圧の中心気圧と移動が、全球モデルと異なる点 | 
| 821 | 44 | 1 | 低気圧 | 場 | ○○の上空高度4kmをトラフが通過した時刻を1時間刻みで回答。また、その根拠 | 
| 820 | 44 | 1 | 低気圧 | 鉛直安定度 | 500hPaと地上の気温減率 (°C/km)(四捨五入により小数第1位まで)更にその成層状態を回答(乾燥断熱減率は9.8°C/km、湿潤断熱減率は5.0°C/km) | 
| 819 | 44 | 1 | 低気圧 | 鉛直安定度 | 500hPaと地上の気温差の絶対値 (°C) を整数で回答 | 
| 818 | 44 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 降水域の発生・発達が見られた降水域について、気温と風がどのように分布しているか回答 | 
| 817 | 44 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 降水域A、Bの気温分布について、16日15時から16時までの1時間における変化を回答 | 
| 816 | 44 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 降水域AとB について、冷気外出流を伴っているのはA、Bのどちらであるかを答えよ | 
| 815 | 44 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 降水域Bについて、地上風の分布(収束・発散)および気温分布の特徴を、雲の種類と発達段階を含め回答 | 
| 814 | 44 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 降水域Aについて、地上風の分布(収束・発散)および気温分布の特徴を、雲の種類と発達段階を含め回答 | 
| 813 | 44 | 1 | 低気圧 | 前線 | 前線の位置は850hPa相当温位分布ではどのようなところに存在しているか(等相当温位線の値を含めて回答) | 
| 812 | 44 | 1 | 低気圧 | 描画 | 850hPa面の前線位置を記入(停滞前線の記号を用い、前線の種類を表す図形は必ず塗りつぶすこと。記入範囲は東経 120°から 130°まで) | 
| 811 | 44 | 1 | 低気圧 | 計算問題 | 鉛直p速度 (−77hPa/h) を鉛直速度に換算し、四捨五入して小数第 1 位まで回答(上向きを正として符号を付す、700hPaでは1hPaが10mの高度差に相当) | 
| 810 | 44 | 1 | 低気圧 | 読み取り | 地上気圧・降水量・風予想から〇〇で最も強い降水が予想される時間帯を記号で回答、またその時間帯の降水量の最大値を回答 | 
| 809 | 44 | 1 | 低気圧 | 温度移流 | 低気圧の後面 (西側) の温度移流について、850hPa 面の等温線と風向との関係から回答 | 
| 808 | 44 | 1 | 低気圧 | 読み取り | 低気圧に対応する36時間後と48時間後の渦度の極大値(単位を付して)記述 | 
| 807 | 44 | 1 | 低気圧 | 読み取り | 12時間前の低気圧の中心位置 (北緯、東経) を図から読み取り整数で回答 | 
| 806 | 44 | 1 | 低気圧 | 読み取り | 500hPa面における24時間後の本州付近の強風軸の位置を推定し、東経 135°における緯度 (北緯)を整数で回答 | 
| 805 | 44 | 1 | 低気圧 | 読み取り | 低気圧の初期時刻から24時間後にかけての移動方向(16 方位)、また中心気圧の変化(簡潔) | 
| 804 | 44 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 卓越している雲域は、「上・中層雲」又は「下層雲」の何れか、その根拠を地上観測から記述 | 
| 803 | 44 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 卓越している雲域は、「上・中層雲」又は「下層雲」の何れか、その根拠を衛星画像から記述 | 
| 802 | 44 | 1 | 低気圧 | 地上天気図 | 下層雲と上層雲の十種雲形 | 
| 801 | 43 | 2 | 低気圧 | 気温変化 | 地点において20日18時(09UTC)頃の約1時間に気温がおよそ3°C下降した原因。湿度の変化に着目 | 
| 800 | 43 | 2 | 低気圧 | 予想と実況 | 低気圧の中心気圧の実況と予想との相違点 | 
| 799 | 43 | 2 | 低気圧 | 読み取り | ③南寄りの風が北風成分をもつ風に変わった後、瞬間風速が初めて10m/sを超えた日時 (10分刻み ) とその風速値 (1m/s刻み) | 
| 798 | 43 | 2 | 低気圧 | 読み取り | ②南寄りの風が北寄りの風に変わる間で、10 分間平均風速が最小となった日時 (10分刻み) とその風速値 ( m/s 刻み) | 
| 797 | 43 | 2 | 低気圧 | 読み取り | ①地点の海面気圧が最低となった日時 (10分刻み) とその気圧値 (1hPa刻み ) | 
| 796 | 43 | 2 | 低気圧 | レーダーエコー | ②レーダーエコー合成図の渦中心の平均の移動方向を16方位で、速さをノット ( 整数 ) で回答。 | 
| 795 | 43 | 2 | 低気圧 | レーダーエコー | ①レーダーエコー合成図には低気圧に対応する明瞭な渦パターンが見られる。この渦中心の位置を解答図に×印で記入 | 
| 794 | 43 | 2 | 低気圧 | 場 | ④低気圧の発生につながる特徴(500hPa高度と渦度の場) | 
| 793 | 43 | 2 | 低気圧 | 場 | ③低気圧の発生につながる特徴(700hPa鉛直流と湿数の場) | 
| 792 | 43 | 2 | 低気圧 | 場 | ②低気圧の発生につながる特徴(850hPa温度場) | 
| 791 | 43 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | ①低気圧の発生につながる特徴(雲分布) | 
| 790 | 43 | 2 | 低気圧 | 発達過程 | 標準的な温帯低気圧の一生としてア: 発生期イ: 発達期ウ: 最盛期エ: 衰弱期の四段階から選択 | 
| 789 | 43 | 2 | 低気圧 | 鉛直流 | ②低気圧の今後の発達の可能性の有無に関連する低気圧域内の700hPa鉛直流の分布の状況 | 
| 788 | 43 | 2 | 低気圧 | 低気圧構造 | ①低気圧の今後の発達の可能性の有無に関連する500hPaトラフの状況 | 
| 787 | 43 | 2 | 低気圧 | 温度場 | 地上〜700hPaの傾圧性が最も大きい緯度帯、またその根拠 | 
| 786 | 43 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域が存在する高度範囲における前線面と雲域との位置関係、さらに気象衛星赤外画像鉛直断面に着目して主な雲の種類 | 
| 785 | 43 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域の雲頂高度における強風軸との位置関係【簡潔】 | 
| 784 | 43 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 気象衛星赤外画像鉛直断面から雲域 Nを構成する主な雲の種類 ( 層状雲か対流雲 ) | 
| 783 | 43 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 低気圧に対応する雲域として次第にまとまりつつある要因(500hPa高度・渦度場および700hPa鉛直流場) | 
| 782 | 43 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 気象衛星赤外画像鉛直断面:雲頂温度、雲頂高度(気圧値)、雲頂を上端とする厚さ100hPa の気層の上下端の 相当温位差 | 
| 781 | 43 | 2 | 低気圧 | 地上天気図 | 地上天気図:1014hPaの補助等圧線の記入。ただし、大阪の海面気圧を1013.0hPaとする。 | 
| 780 | 43 | 1 | 低気圧 | 高潮 | ②気圧が973hPa、風速が26m/sとしたときに想定される潮位偏差を10cm 刻みで求めよ | 
| 779 | 43 | 1 | 低気圧 | 高潮 | ①気圧963hPa、風速20m/s、潮位偏差150cmの時の吸い上げと吹き寄せ効果の大きさをそれぞれ1cm刻みで求めよ(標準気圧:1013hPa) | 
| 778 | 43 | 1 | 低気圧 | 注意警戒事項 | 850hPaの気温から着雪に注意が必要な時間帯(1hPaあたりの高度の差を 10mとし、気温減率は 0.6 °C /100 m) | 
| 777 | 43 | 1 | 低気圧 | 気温 | 着雪による災害が発生しやすい気温の条件 | 
| 776 | 43 | 1 | 低気圧 | 波浪 | 36時間後から48時間後にかけて、ある地点の方が波高が高く予想される理由(風向に着目) | 
| 775 | 43 | 1 | 低気圧 | 波浪 | 波高が24時間後から36時間後にかけて、高くなると予想される要因 | 
| 774 | 43 | 1 | 低気圧 | 波浪 | 卓越波の周期を10 秒として、このうねりの12 時間の移動距離を10 km刻みで求めよ。但しC=3.6gT/(4π) | 
| 773 | 43 | 1 | 低気圧 | 波浪 | 沿岸波浪予想図から12〜48時間後のある格子点における風向、風速(ノット)卓越波向、波高 (m)の読み取り | 
| 772 | 43 | 1 | 低気圧 | 風 | ②最大風速は、地点2に対して寒冷前線、温暖前線または低気圧がどのような位置関係にあるときに出 現したか記述 | 
| 771 | 43 | 1 | 低気圧 | 風 | ①最大風速は、地点1に対して寒冷前線、温暖前線または低気圧がどのような位置関係にあるときに出 現したか記述 | 
| 770 | 43 | 1 | 低気圧 | 風 | 2地点の期間内の最大風速の値(小数点以下を切り上げた整数値 )およびその発現日時 ( 起時 ) | 
| 769 | 43 | 1 | 低気圧 | 位置関係 | 12、24、36時間後の低気圧と500 hPaトラフとの位置関係 | 
| 768 | 43 | 1 | 低気圧 | 天気概況 | 低気圧の移動と消長の状況を地名を示して記述 | 
| 767 | 43 | 1 | 低気圧 | 読み取り | 24、36 、48時間後に予想されている地上低気圧の中心位置と中心気圧 | 
| 766 | 43 | 1 | 低気圧 | 温度分布 | 850 hPa の特徴的な温度分布が、36時間後にどこに移動すると予想されているか記述 | 
| 765 | 43 | 1 | 低気圧 | 温度分布 | 低気圧中心付近の850hPaの特徴的な温度分布を等温線の数値を示して記述 | 
| 764 | 43 | 1 | 低気圧 | 温度分布 | 低気圧中心付近の500hPaの特徴的な温度分布を等温線の数値を示して記述 | 
| 763 | 43 | 1 | 低気圧 | 寒冷前線 | 寒冷前線の位置を前線記号を用いて解答図に記入 | 
| 762 | 43 | 1 | 低気圧 | 温度移流 | 850hPaの温度移流の状況 | 
| 761 | 43 | 1 | 低気圧 | 温度場 | 850hPaの温度場の特徴 | 
| 760 | 43 | 1 | 低気圧 | ジェット気流 | 300hPa面天気図におけるジェット気流(亜熱帯、寒帯前線)の強風軸を実線で記入 | 
| 759 | 42 | 2 | 低気圧 | 防災情報 | ②レーダーエコーから短時間のうちに発生する可能性が高く、防災上の観点から注意喚起すべき現象の根拠 | 
| 758 | 42 | 2 | 低気圧 | 防災情報 | ①レーダーエコーから短時間のうちに発生する可能性が高く、防災上の観点から住民に注意喚起すべき現象を二つ | 
| 757 | 42 | 2 | 低気圧 | レーダーエコー | 低気圧付近のレーダーエコーの形状および強さの変化を、低気圧中心との相対的な位置関係を示して記述 | 
| 756 | 42 | 2 | 低気圧 | 天気概況 | 気圧の谷の変化および移動と、それに対応するじょう乱の移動状況(地名を示して記述) | 
| 755 | 42 | 2 | 低気圧 | レーダーエコー | 四国付近のレーダーエコー分布と気圧分布の対応の特徴 | 
| 754 | 42 | 2 | 低気圧 | 上昇流 | 700hPa上昇流はどのようなところで大きくなっているか(24時間後) | 
| 753 | 42 | 2 | 低気圧 | 上昇流 | 700hPa上昇流はどのようなところで大きくなっているか(初期時刻) | 
| 752 | 42 | 2 | 低気圧 | 湿数分布 | 700hPa湿潤域の幅の予想される変化【簡潔】 | 
| 751 | 42 | 2 | 低気圧 | 相当温位 | 850hPa等相当温位線の集中帯の幅と集中度の変化の予想 | 
| 750 | 42 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 閉塞点の位置(1°刻みの緯度、経度値) | 
| 749 | 42 | 2 | 低気圧 | 低気圧ライフサイクル | ③閉塞過程の特徴(700hPa鉛直流・湿数の分布) | 
| 748 | 42 | 2 | 低気圧 | 低気圧ライフサイクル | ②閉塞過程にあると判断される初期時刻からの変化(地上低気圧と500hPa強風軸) | 
| 747 | 42 | 2 | 低気圧 | 低気圧ライフサイクル | ①閉塞過程にあると判断される初期時刻からの変化(地上低気圧と500hPa渦度場) | 
| 746 | 42 | 2 | 低気圧 | 場 | 地上気圧、850hPa気温、700hPa鉛直流がどのような場になっているか【簡潔】 | 
| 745 | 42 | 2 | 低気圧 | 相当温位 | 雲域は850hPa相当温位分布のどのような場所に存在しているか【簡潔】 | 
| 744 | 42 | 2 | 低気圧 | 読み取り | 地上低気圧に伴う雲パターンからみたジェット気流軸の位置 | 
| 743 | 42 | 1 | 低気圧 | 竜巻 | 竜巻または落雷が発生する可能性が大きいと予想されている県について該当欄に○印を記入 | 
| 742 | 42 | 1 | 低気圧 | 読み取り | 大雨注・警報の雨量基準を越えると予想される時刻及び雨量 | 
| 741 | 42 | 1 | 低気圧 | 状態曲線 | 状態曲線から最も高い雲頂高度を求める(10hPa刻みの気圧値) | 
| 740 | 42 | 1 | 低気圧 | 鉛直断面図 | 断面図において、強い降水をもたらす雲は下層の暖湿空気のどのようなところに形成されているか(方向を含め適術) | 
| 739 | 42 | 1 | 低気圧 | 鉛直断面図 | 断面図における気層の温度移流の種類とその根拠 | 
| 738 | 42 | 1 | 低気圧 | 鉛直断面図 | 断面図における風速の鉛直分布の特徴(風速や気圧の値を含めて記述) | 
| 737 | 42 | 1 | 低気圧 | 相当温位 | 暖湿空気がどの方向から主にどの高さに流入しているか(断面図の相当温位や気圧(高度)の値を含めて記述) | 
| 736 | 42 | 1 | 低気圧 | 降水域 | ⑤強雨域Bが同じ速度で移動すると仮定したとき牛深で降水強度が最大となるとみられる時刻(10分刻み) | 
| 735 | 42 | 1 | 低気圧 | 降水域 | ④強雨域Bの移動速度の南下成分(km/h)(四捨五入により小数第1位まで) | 
| 734 | 42 | 1 | 低気圧 | 降水域 | ③強雨域Cについて、形状の変化と移動の状況 | 
| 733 | 42 | 1 | 低気圧 | 降水域 | ②強雨域Bについて、形状の変化と移動の状況 | 
| 732 | 42 | 1 | 低気圧 | 降水域 | ①強雨域Aについて、形状の変化と移動の状況 | 
| 731 | 42 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 強雨域が地上気圧場のどのような所に位置しているか【簡潔】 | 
| 730 | 42 | 1 | 低気圧 | エマグラム | 900hPaの空気塊が800hPaまで強制上昇したときに発生した雲の雲頂高度(10hPa刻みの気圧値) | 
| 729 | 42 | 1 | 低気圧 | 成層状態 | 900hPa〜700hPa間の大気の成層状態【簡潔】 | 
| 728 | 42 | 1 | 低気圧 | 描画 | 24時間後に予想される地上の梅雨前線の位置を停滞前線の記号を用いて記入 | 
| 727 | 42 | 1 | 低気圧 | 位置関係 | 500hPa面の高度場の谷(トラフ)と温度場の谷の位置関係の特徴 | 
| 726 | 42 | 1 | 低気圧 | 湿数分布 | 700hPa面の湿潤域が500hPa面のどのような渦度場のどのような相対的位置に予想されているかを記述 | 
| 725 | 42 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 降水がどのような位置に予想されているかを、関係するじょう乱の種別(低気圧、高気圧など)と等圧線の値を示して記述 | 
| 724 | 41 | 2 | 低気圧 | 波浪 | ④(24〜36)卓越波向と波高が変化する要因をじょう乱との位置関係と点P付近の風速の値を示して記述 | 
| 723 | 41 | 2 | 低気圧 | 波浪 | ③(12〜24)卓越波向と波高が変化する要因をじょう乱との位置関係と点P付近の風速の値を示して記述 | 
| 722 | 41 | 2 | 低気圧 | 波浪 | ②(24〜36)卓越波向【波が進んでくる方向】と波高の状況を、卓越波向8方位、波高は最も近い整数値で記述 | 
| 721 | 41 | 2 | 低気圧 | 波浪 | ①(12〜24)卓越波向【波が進んでくる方向】と波高の状況を、卓越波向8方位、波高は最も近い整数値で記述 | 
| 720 | 41 | 2 | 低気圧 | 低気圧通過 | 低気圧中心は、地点の北側、南側のどちらを通過したかを答えよ。また、その根拠【簡潔】 | 
| 719 | 41 | 2 | 低気圧 | 警戒すべき現象 | 中国地方で警戒、注意すべき「暴風」以外の現象を四つ挙げよ。(寒冷低気圧) | 
| 718 | 41 | 2 | 低気圧 | 成層状態 | 松江付近の大気の成層状態がどのように変化したか(1000hPaと500hPaの温度に着目) | 
| 717 | 41 | 2 | 低気圧 | 穴埋め | 穴埋め問題 | 
| 716 | 41 | 2 | 低気圧 | 場 | じょう乱に対応する850hPa面の温度場および700hPa面の鉛直流の特徴 | 
| 715 | 41 | 2 | 低気圧 | 渦度分布(強風軸) | じょう乱に対応する500hPaの正渦度の移動状況 | 
| 714 | 41 | 2 | 低気圧 | 降水域 | 降水の原因とみられる地上のじょう乱の移動状況 | 
| 713 | 41 | 2 | 低気圧 | 警報 | 低気圧の接近に伴って発生する現象に対応して、北海道東部で発表が予想される警報を三つ | 
| 712 | 41 | 2 | 低気圧 | 場 | 低気圧の進行方向前面と後面にみられる温度移流、鉛直流、湿りの特徴【簡潔】及び勢力の変化【簡潔】 | 
| 711 | 41 | 2 | 低気圧 | 温暖前線 | 温暖前線の位置を決めた根拠を850hPaの気温分布に着目して記述【簡潔】 | 
| 710 | 41 | 2 | 低気圧 | 位置関係 | 低気圧の移動について、500hPa面の低気圧、強風軸との位置関係を含めて記述 | 
| 709 | 41 | 2 | 低気圧 | 場 | 地上低気圧に関係する500hPa天気図の高度場の変化について【簡潔】 | 
| 708 | 41 | 2 | 低気圧 | 位置関係 | 低気圧の移動について、500hPa面の強風軸との位置関係を含めて記述 | 
| 707 | 41 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 〇〇に対応する地点はどちらかを答えよ。また、その根拠を水蒸気画像を用いて記述 | 
| 706 | 41 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 〇〇に対応する地点はどちらかを答えよ。また、その根拠を赤外画像を用いて記述 | 
| 705 | 41 | 2 | 低気圧 | 海面水温 | 輪島・松江両地点共に下層が湿っている。その理由を【海面水温図】に着目して記述 | 
| 704 | 41 | 2 | 低気圧 | 穴埋め | 穴埋め問題 | 
| 682 | 40 | 2 | 低気圧 | 雷ナウキャスト | 1時間後に雷の可能性が大きい関東地方の都県名【全て】 | 
| 681 | 40 | 2 | 低気圧 | 雷ナウキャスト | 雷ナウキャスト:現在の活動状況と、その後1時間の移動および活動度の変化の予想 | 
| 680 | 40 | 2 | 低気圧 | 成層状態 | 大気の成層状態と、それによって館野周辺で想定される大気現象 | 
| 679 | 40 | 2 | 低気圧 | SSI | ショワルターの安定指数【SSI】の計算 | 
| 678 | 40 | 2 | 低気圧 | 防災情報 | 積雪が多い地域において、まとまった雨が予想されるときに防災上注意すべき事項を、大雨、洪水、浸水、土砂災害以外に二つ | 
| 677 | 40 | 2 | 低気圧 | 地形効果 | 降水域がほとんど移動しないことを示す理由として想定されることを、地上の風向を示して | 
| 676 | 40 | 2 | 低気圧 | 降水域 | 12時間降水量の最大値、またその付近に予想されている上昇流の強さの最大値【絶対値】を回答 | 
| 675 | 40 | 2 | 低気圧 | 降水域 | 降水域【a】と降水域【b】について、移動状況を比較し、その違いを記述 | 
| 674 | 40 | 2 | 低気圧 | 並べ替え | 図を時刻順に並べ替え | 
| 673 | 40 | 2 | 低気圧 | 温度移流 | 900hPa~500hPaの風の鉛直分布から判断される温度移流について記述 | 
| 672 | 40 | 2 | 低気圧 | 相当温位 | 700hPa面における相当温位の分布の特徴【簡潔】 | 
| 671 | 40 | 2 | 低気圧 | 相当温位 | 相当温位の水平傾度が大きい領域を表す語句 | 
| 670 | 40 | 2 | 低気圧 | 穴埋め | 穴埋め問題 | 
| 669 | 40 | 2 | 低気圧 | 発達過程 | 48時間後にはどの発達段階に該当【発生期・発達期・最盛期・衰弱期】また、その根拠を記述 | 
| 668 | 40 | 2 | 低気圧 | 気圧変化 | 初期時刻から24時間後にかけてと、24時間後から48時間後にかけての予想中心気圧の変化量を、符号を付して描画 | 
| 667 | 40 | 2 | 低気圧 | 描画 | 地上の前線を、前線記号を使って記入 | 
| 666 | 40 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 特徴的な雲は、どのような風の場で発生しているかを、地上天気図に着目【簡潔】 | 
| 665 | 40 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲頂高度の推定範囲を、気圧値を使って簡潔に答えよ。また、その根拠を気象要素を明示して | 
| 664 | 40 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | オホーツク海にある領域の主な雲の種類を十種雲形で答えよ。また、その根拠 | 
| 663 | 40 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 黄海から日本海に連なる雲域の雲頂高度と形状の特徴 | 
| 662 | 40 | 2 | 低気圧 | 穴埋め | 穴埋め問題 | 
| 661 | 40 | 1 | 低気圧 | 計算問題 | シアーラインに伴う気温の水平傾度の急な領域がN地点とY地点の間に完全に挟まれている時刻 | 
| 660 | 40 | 1 | 低気圧 | 計算問題 | 水平傾度の急な領域における気温の平均水平傾度【°C/km】を四捨五入により小数第一位までの数値 | 
| 659 | 40 | 1 | 低気圧 | 計算問題 | シアーラインに伴う気温の水平傾度の急な領域の幅【km】【四捨五入により整数値】 | 
| 658 | 40 | 1 | 低気圧 | 計算問題 | 地点間のシアーラインの南東進の移動速度【km/h】【四捨五入により整数値】 | 
| 657 | 40 | 1 | 低気圧 | 穴埋め | 穴埋め問題 | 
| 656 | 40 | 1 | 低気圧 | 局地気象 | ②考察した気圧と風の分布がその後の6時間でどのように変化すると予想されているか記述 | 
| 655 | 40 | 1 | 低気圧 | 局地気象 | ①関東地方【山地と島しょ部を除く】の風の分布の特徴 | 
| 654 | 40 | 1 | 低気圧 | 局地気象 | 関東地方【山地と島しょ部を除く】の気圧の分布の特徴 | 
| 653 | 40 | 1 | 低気圧 | 注意警戒事項 | 高知県、宮城県、北海道胆振地方において特に注意警戒が必要となる事項【穴埋め】 | 
| 652 | 40 | 1 | 低気圧 | 位置関係 | 500hPaの温度場の谷との位置関係 | 
| 651 | 40 | 1 | 低気圧 | 位置関係 | 500hPaの正渦度極大域との位置関係 | 
| 650 | 40 | 1 | 低気圧 | 鉛直流 | 700hPaの鉛直流と湿数の分布 | 
| 649 | 40 | 1 | 低気圧 | 相当温位 | 850hPaの相当温位と風速の分布 | 
| 648 | 40 | 1 | 低気圧 | 発達過程 | 26日9時以降の発達の予想について、関連する上層のトラフの動きを含めて記述 | 
| 647 | 40 | 1 | 低気圧 | 位置関係 | トラフの地上低気圧の発達への寄与:トラフの深まり【浅まり】、移動、地上低気圧との位置関係を含めて記述 | 
| 646 | 40 | 1 | 低気圧 | 移動速度 | 前12時間平均の移動方向と速さを、それぞれ16方位、5ノット刻み | 
| 645 | 40 | 1 | 低気圧 | 中心位置 | 初期時刻から12時間ごとの低気圧中心位置を×印で示し日時を併記 | 
| 644 | 40 | 1 | 低気圧 | 強風軸 | 強風軸に対応する図中の等高度線の値及びその根拠 | 
| 643 | 40 | 1 | 低気圧 | トラフ通過周期 | 平均的な東進速度を25ノット程度として、北緯40°における偏西風のトラフ・リッジの通過周期を0.5日刻みで回答 | 
| 642 | 40 | 1 | 低気圧 | 穴埋め | 穴埋め問題 | 
| 618 | 39 | 1 | 低気圧 | 防災情報 | 内陸では雪になると見込まれるが、発表が予想される雪に関する注意報のうち、大雪・風雪注意報以外の注意報を一つ | 
| 617 | 39 | 1 | 低気圧 | 防災情報 | 予想される大雨に関連して、防災上注意すべき事項を三つ | 
| 616 | 39 | 1 | 低気圧 | 波浪 | 卓越周期がより長いと予想されているのはどちらか、またその原因【簡潔】 | 
| 615 | 39 | 1 | 低気圧 | 波浪 | 沿岸波浪24時間予想図:波高、卓越波向、および卓越周期 | 
| 614 | 39 | 1 | 低気圧 | 寒冷前線 | 寒冷前線の位置を決める根拠とした気象要素の着目点を二つ、それぞれ | 
| 613 | 39 | 1 | 低気圧 | 寒冷前線 | 低気圧に伴う寒冷前線の予想位置 | 
| 612 | 39 | 1 | 低気圧 | 位置関係 | 閉塞と予想される根拠を、12時間後と24時間後における、低気圧の中心と500hPaのトラフとの位置関係の観点から | 
| 611 | 39 | 1 | 低気圧 | 計算問題 | 両地点の気圧差 | 
| 610 | 39 | 1 | 低気圧 | 計算問題 | それぞれの地点について地表と高度1kmの間の気圧差【hPa】を求める。 | 
| 609 | 39 | 1 | 低気圧 | 計算問題 | 1010hPa、気温を280Kとし空気の密度【kg/m3】を、小数第3位を四捨五入して小数第2位まで求める。 | 
| 608 | 39 | 1 | 低気圧 | 局地気象 | 房総半島南部で局地的に激しい雨が降った要因【シアライン付近の風と気温分布に着目】 | 
| 607 | 39 | 1 | 低気圧 | 局地気象 | 関東地方の内陸部から南岸にかけて北よりの風が吹く要因 | 
| 606 | 39 | 1 | 低気圧 | 描画 | 1010hPa、1012hPaおよび1014hPaの等圧線描画 | 
| 605 | 39 | 1 | 低気圧 | 温暖前線 | ②温暖前線の通過に伴う風速の変化と、その変化をもたらした要因 | 
| 604 | 39 | 1 | 低気圧 | 温暖前線 | ①地上観測値時系列図から温暖前線が通過した時間帯また、判断した風速値以外の根拠を2つ | 
| 603 | 39 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 黄海に見られる代表的な雲の種類を十種雲形で二つ、また、それらの雲の成因【簡潔】 | 
| 602 | 39 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | バルジが発現するときの500hPaの高度場の特徴および予想される低気圧の変化 | 
| 601 | 39 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 北側に凸状に膨らんでいる雲域の特徴的なパターン名 | 
| 600 | 39 | 1 | 低気圧 | 穴埋め | 天気概況【穴埋め】 | 
| 599 | 38 | 4 | 低気圧 | 局地気象 | 東京で弱い北よりの風が吹いて気温が低い要因 | 
| 598 | 38 | 4 | 低気圧 | 局地気象 | 関東地方北部の気圧場の特徴をもたらした要因【簡潔】 | 
| 597 | 38 | 4 | 低気圧 | 局地気象 | 関東地方北部における気圧分布の特徴【簡潔】 | 
| 596 | 38 | 4 | 低気圧 | 前線 | 990hPaの等圧線を実線で記入、また寒冷前線と温暖前線をそれぞれ前線記号を付して記入。 | 
| 595 | 38 | 4 | 低気圧 | 降水域 | 領域Bの強い降水をもたらす主な要因 | 
| 594 | 38 | 4 | 低気圧 | 降水域 | 領域Aの強い降水をもたらす主な要因 | 
| 593 | 38 | 4 | 低気圧 | 寒冷前線 | ②寒冷前線の予想通過時間帯及びその根拠 | 
| 592 | 38 | 4 | 低気圧 | 温暖前線 | ①温暖前線の予想通過時間帯及びその根拠 | 
| 591 | 38 | 4 | 低気圧 | 風 | 東よりや南よりの風が北東の風に変化し、時間とともに反時計周りに変化して北よりの風に変化した要因【簡潔】 | 
| 590 | 38 | 4 | 低気圧 | 高層風時系列図 | 高層風時系列図:南東から南南西に変化している。この風向の変化をもたらした要因【簡潔】 | 
| 589 | 38 | 4 | 低気圧 | 高層風時系列図 | 高層風時系列図:風の急変をもたらした要因【簡潔】 | 
| 588 | 38 | 4 | 低気圧 | 高層風時系列図 | 高層風時系列図:風向が急変した時刻が高度によってどのように違うか | 
| 587 | 38 | 4 | 低気圧 | 警戒すべき現象 | 大雨、暴風、高波以外に警戒すべき現象を一つ、また、その根拠 | 
| 586 | 38 | 4 | 低気圧 | 高波 | 東北地方太平洋側海岸での高波に対する警戒が特に必要なのは、低気圧の中心の北側か南側かまた、その根拠 | 
| 585 | 38 | 4 | 低気圧 | 場 | 低気圧の発達の差異に対応する下層の場の特徴 | 
| 584 | 38 | 4 | 低気圧 | 予想中心気圧 | 低気圧の12時間後と24時間後の予想中心気圧 | 
| 583 | 38 | 4 | 低気圧 | 穴埋め | 天気概況【穴埋め】 | 
| 450 | 35 | 1 | 低気圧 | 防災情報 | 防災気象情報【穴埋め】雨の予想と防災上の留意事項 | 
| 449 | 35 | 1 | 低気圧 | 状態曲線 | 状態曲線を日時の早い順に並べて記号で示せ | 
| 448 | 35 | 1 | 低気圧 | 状態曲線 | 逆転層は低気圧のどのような部分に対応しているか【簡潔】 | 
| 447 | 35 | 1 | 低気圧 | 状態曲線 | 地上~600hPaにおける風向の特徴およびそれから判断される移流について | 
| 446 | 35 | 1 | 低気圧 | 状態曲線 | この逆転層は低気圧のどのような部分に対応しているか【簡潔】 | 
| 445 | 35 | 1 | 低気圧 | 地形効果 | 高松では高知に比べて降水量が少ない理由を、高松周辺の地域に吹き込む下層風の風向と地形に着目して | 
| 444 | 35 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 約70mmの降水は前線・低気圧のどのような部分で降ることが予想されているか【簡潔】 | 
| 443 | 35 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 降水量の減少に対応する850hPaの相当温位の変化について | 
| 442 | 35 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 降水は前線・低気圧のどのような部分で降ることが予想されているか【簡潔】 | 
| 441 | 35 | 1 | 低気圧 | 寒冷前線 | 地上の寒冷前線の通過の根拠となる900hPa以下の高度における鉛直流と相対湿度の変化 | 
| 440 | 35 | 1 | 低気圧 | 温暖前線 | 温暖前線の通過時間帯の根拠を、900hPa以下の高度における風向と気温の変化に着目して | 
| 439 | 35 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 大きな降水量が予想される場の特徴を850hPaの風と相当温位に着目して | 
| 438 | 35 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 大きな降水量が予想される理由について、前線の種類・性質を考慮して | 
| 437 | 35 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 12時間後と24時間後の降水量予想の分布の特徴を、降水域の幅に着目して | 
| 436 | 35 | 1 | 低気圧 | 霧 | 霧の発生要因 | 
| 435 | 35 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 天気概況(積乱雲の形状と輝度温度)【穴埋め】 | 
| 426 | 34 | 1 | 低気圧 | 気象災害 | シアラインに伴う発達した積乱雲により発生する風による災害例と雨による災害例 | 
| 425 | 34 | 1 | 低気圧 | レーダーエコー | シアラインの位置とレーダーエコー分布との対応 | 
| 424 | 34 | 1 | 低気圧 | 相当温位 | 相当温位の時間変化(345K以上の高相当温位域に着目) | 
| 423 | 34 | 1 | 低気圧 | 位置関係 | 地上低気圧の中心と500hPaトラフとの相対的な位置の変化の予想 | 
| 422 | 34 | 1 | 低気圧 | 場 | 初期時刻から36時間後にかけての渦度分布の変化。 | 
| 421 | 34 | 1 | 低気圧 | 亜熱帯高気圧 | 初期時刻から36時間後にかけての、日本の南の高気圧の中心位置の予想 | 
| 329 | 30 | 2 | 低気圧 | 地形効果 | 降水が持続し強化される理由 | 
| 328 | 30 | 2 | 低気圧 | 成層状態 | ②大気の成層状態(15時以降) | 
| 327 | 30 | 2 | 低気圧 | 成層状態 | ①大気の成層状態(12時以前) | 
| 326 | 30 | 2 | 低気圧 | 防災情報 | 雷注意報において、落雷のほかに防災面で留意すべき大気現象を二つ | 
| 325 | 30 | 2 | 低気圧 | 成層状態 | 静岡付近はSSI分布、850hPa湿数分布のどの領域に対応するか、降水の性状を加え記述 | 
| 324 | 30 | 2 | 低気圧 | 降水域 | 静岡付近で降水量が最も多くなると予想される根拠 | 
| 323 | 30 | 2 | 低気圧 | 降水域 | 降水域は、衛星画像でどのような形状・性状の雲に対応するか記述【簡潔】 | 
| 322 | 30 | 2 | 低気圧 | 成層状態 | SSIの変化に着目し、大気の成層状態の変化 | 
| 321 | 30 | 2 | 低気圧 | 成層状態 | 大気の鉛直安定性について(安定、不安定)、またその判断根拠(SSI、状態曲線、相当温位の鉛直分布 | 
| 320 | 30 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域について、風の場との対応【簡潔】 | 
| 319 | 30 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域について可視・赤外画像で見られる輝度と形状の特徴 | 
| 318 | 30 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域について可視・赤外画像上で見られる輝度と雲の表面の滑らかさを記述 | 
| 317 | 30 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域について、850hPaの気温・風の場との関係 | 
| 316 | 30 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域について、700hPaの湿数・鉛直p速度の場との関係 | 
| 315 | 30 | 2 | 低気圧 | 位置関係 | 雲域について、関連する500hPaのトラフとの位置関係【簡潔】 | 
| 314 | 30 | 1 | 低気圧 | 波浪 | 風向と卓越波向がお互いに大きく異なった理由(低気圧の通過と風の変化に関係づけて) | 
| 313 | 30 | 1 | 低気圧 | 気団変質 | 気団変質と湿潤層の厚さとの関係から降水分布が変わると予想されている理由 | 
| 312 | 30 | 1 | 低気圧 | 温度場 | 等温線がどう移動するか記述 | 
| 311 | 30 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 降水分布がPとQでどう変化すると予想されているか記述 | 
| 310 | 30 | 1 | 低気圧 | 地形効果 | 東北地方の日本海側で上昇流、東北地方の太平洋側で下降流が生じる理由 | 
| 309 | 30 | 1 | 低気圧 | 状態曲線 | ②地上~500hPaの状態曲線と高層風の鉛直分布から図を選択した根拠 | 
| 308 | 30 | 1 | 低気圧 | 状態曲線 | ①地上~500hPaの状態曲線と高層風の鉛直分布から図を選択した根拠 | 
| 307 | 30 | 1 | 低気圧 | 前線 | ②寒冷前線を決める際に考慮した850hPa面での位置を推定した根拠 | 
| 306 | 30 | 1 | 低気圧 | 前線 | ①閉塞点を決める際に考慮した850hPa面での位置を推定した根拠 | 
| 305 | 30 | 1 | 低気圧 | 発達過程 | 低気圧Aと低気圧Bのいずれが発達すると予想される根拠 | 
| 281 | 25 | 1 | 低気圧 | 寒冷前線 | 活発で典型的な寒冷前線と大きく異なっている様子を記述 | 
| 280 | 25 | 1 | 低気圧 | 状態曲線 | ②状態曲線と対応する地点の選択、その根拠 | 
| 279 | 25 | 1 | 低気圧 | 状態曲線 | ①状態曲線と対応する地点の選択、その根拠 | 
| 278 | 25 | 1 | 低気圧 | 湿数分布 | 湿数分布図において、湿潤域の鉛直変化を記述 | 
| 277 | 25 | 1 | 低気圧 | 寒冷前線 | 寒冷前線と850hPa気温・風、相当温位との対応関係を記述 | 
| 276 | 25 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 上層雲、中層雲、層雲、層積雲の何れか、またその判断根拠 | 
| 275 | 25 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 層状雲か対流雲かの特定、判断根拠を可視、赤外画像の特徴をもとに記述 | 
| 274 | 24 | 2 | 低気圧 | 降水域 | 降水について、主因をそれぞれ記述 | 
| 273 | 24 | 2 | 低気圧 | 寒冷前線通過 | 寒冷前線通過を判断した根拠となる気象要素の変化 | 
| 272 | 24 | 2 | 低気圧 | 発達過程 | 期間により発達の程度が異なっている理由 | 
| 257 | 23 | 1 | 低気圧 | 地形効果 | 前線に伴うレインバンドに先行して降雨が始まる理由 | 
| 256 | 23 | 1 | 低気圧 | 温度移流 | 風の鉛直変化に着目して暖気移流か寒気移流か判断し、その理由 | 
| 255 | 23 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 水蒸気画像を用いて、暗域が何を示しているかを、運動と関連して記述 | 
| 254 | 23 | 1 | 低気圧 | 発達過程 | 各種資料から低気圧の発達に結びつく特徴を記述 | 
| 253 | 22 | 2 | 低気圧 | 地形効果 | 雨が予想される地域とされない地域の差を地形と風系を考慮して記述 | 
| 252 | 22 | 2 | 低気圧 | 発達過程 | 低気圧の発達の度合いの予想と根拠の記述【判断根拠2つ】 | 
| 251 | 22 | 2 | 低気圧 | 発達過程 | 低気圧の発達に結びつく500hPaのトラフと地上低気圧の位置関係の記述 | 
| 250 | 22 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 赤外画像から低気圧の発達に結びつく特徴的雲パターンの変化を記述 | 
| 249 | 22 | 2 | 低気圧 | 降水域 | 850hPa気温・風、700hPa上昇流から降水域を推定し、着眼点を記述 | 
| 248 | 22 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 300hPaと衛星画像を用いて強風軸に関連する雲が見られる。地理的位置、種類、強風軸名称、形状及び強風軸との関係 | 
| 242 | 21 | 2 | 低気圧 | 地形効果 | 関東地方の下層で見られる下降流の要因 | 
| 241 | 21 | 2 | 低気圧 | 地形性降水 | 予想されている降水の要因 | 
| 240 | 21 | 2 | 低気圧 | フェーン現象 | 強いフェーン現象時に防災上の呼びかけが必要な現象あるいは災害を2つ列挙 | 
| 239 | 21 | 9 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 対流雲がもたらす大気現象(地上天気図参照) | 
| 238 | 21 | 9 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 500hPaからみた領域(灰色から白い明域)と領域(黒い暗域)の違い | 
| 229 | 20 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲画像で津軽海峡から北方4島にかけて見られる線状の雲の種類とその判断理由【500hPa気温場との対応】 | 
| 228 | 20 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲画像から北海道の北東海域方面の雲の種類を推定し、その判断根拠 | 
| 227 | 20 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲画像から沖縄付近の雲の種類を推定し、その成因 | 
| 226 | 20 | 2 | 低気圧 | 降雪 | 関東地方で降雪の可能性は小さいと考えられる根拠(必要に応じて雨雪判別図やエマグラム利用) | 
| 218 | 19 | 2 | 低気圧 | 予想と実況 | 東京23区付近における降雨域について、予想と実況の違いを記述 | 
| 217 | 19 | 2 | 低気圧 | 予想と実況 | 東京23区での、実況と予想が異なったことに関連して、低気圧の位置と進路の予想と実況の違いを記述 | 
| 216 | 19 | 2 | 低気圧 | 天気 | 明日の東京の天気を「雨」と予報した根拠 | 
| 215 | 19 | 2 | 低気圧 | 天気 | 明日の東京の風を南の風後北の風と予報した根拠 | 
| 208 | 18 | 2 | 低気圧 | 地形効果 | 紀伊半島の特に尾鷲付近で雨量が多くなった理由 | 
| 207 | 18 | 2 | 低気圧 | 風 | ある時間帯を境に尾鷲上空で見られた風の変化の理由 | 
| 206 | 18 | 2 | 低気圧 | 尾鷲の雨 | 下層の気流の場 | 
| 205 | 18 | 1 | 低気圧 | 発達過程 | ②低気圧の今後の発達に結びつく特徴【850hPa風・気温、700hPa上昇流】 | 
| 204 | 18 | 1 | 低気圧 | 発達過程 | ①低気圧の今後の発達に結びつく特徴【地上低気圧と500hPaトラフ】 | 
| 203 | 18 | 1 | 低気圧 | 海上警報 | 位置、移動方向、警報事項等々 | 
| 202 | 18 | 1 | 低気圧 | 状態曲線 | ②状態曲線の特定とその根拠【地上天気図と赤外画像】 | 
| 201 | 18 | 1 | 低気圧 | 状態曲線 | ①状態曲線の特定とその根拠【地上天気図と赤外画像】 | 
| 200 | 17 | 2 | 低気圧 | 降水域 | ②奄美から沖縄付近の降水に着目して、降水量の予想における数値予報精度の特徴 | 
| 199 | 17 | 2 | 低気圧 | 降水域 | ①紀伊半島付近の降水に着目して、降水量の予想における数値予報精度の特徴 | 
| 198 | 17 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 降水域が通過する際に、強い降水が予測されている理由 | 
| 197 | 17 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 降水の見通しについて、降水の動きを踏まえて記述 | 
| 196 | 17 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 近畿と九州のどちらで不安定降水が起きやすいか、その判断理由 | 
| 195 | 16 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 寒気の流入が弱まると、雲域は衛星画像でどのように変化するか推定 | 
| 194 | 16 | 2 | 低気圧 | 顕熱・潜熱の供給 | 日本海の雲域内の対流活動が活発になるエネルギーがどのように供給されるかを記述 | 
| 193 | 16 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 夏季にも現れるが、両者には顕著な特徴がある。その特徴 | 
| 192 | 16 | 2 | 低気圧 | 相当温位 | ②850hPa風・相当温位予想図に見られる九州での特徴 | 
| 191 | 16 | 2 | 低気圧 | 相当温位 | ①850hPa風・相当温位予想図に見られる東海での特徴 | 
| 190 | 16 | 1 | 低気圧 | 波浪 | 有義波高であるため、利用上注意しなければならない点 | 
| 189 | 16 | 1 | 低気圧 | 波浪 | 二地点の波高を比べた結果、一方が高くなっている理由 | 
| 188 | 16 | 1 | 低気圧 | 地形効果 | 東北地方の太平洋側と日本海側で天気や気温が大きくなっている理由 | 
| 187 | 16 | 1 | 低気圧 | 擾乱の鉛直構造 | 500hPaでは周囲より高度が高いのに対し、地上では低圧部になっている。850hPa気温場を参考にしてその理由 | 
| 186 | 16 | 1 | 低気圧 | 天気 | 予想される天気を晴れ、曇、雨の何れかで答え、その根拠を記述 | 
| 185 | 15 | 2 | 低気圧 | 降水短時間予報 | ②降水短時間予報を用いて、3時間先の強雨域の盛衰と動きを記述 | 
| 184 | 15 | 2 | 低気圧 | 降水短時間予報 | ①降水短時間予報を用いて、3時間先の強雨域の盛衰と動きを記述 | 
| 183 | 15 | 2 | 低気圧 | 温暖前線 | 降水と風の経過を、気圧系及び温暖前線の動きと関連付けて記述 | 
| 182 | 15 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲の種類と特徴 | 
| 181 | 15 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲の種類と特徴 | 
| 166 | 14 | 1 | 低気圧 | レーダーエコー | レーダーアメダス解析雨量図と赤外画像の経過から、今後数時間の雨の降り方の予想と理由 | 
| 165 | 14 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 大雨の降りやすい状況はどうなるか | 
| 164 | 14 | 1 | 低気圧 | 水蒸気供給 | 指定された領域に多量の水蒸気が供給される理由 | 
| 163 | 14 | 1 | 低気圧 | 亜熱帯高気圧 | 亜熱帯高気圧の鉛直構造を見ると、300hPaでは父島の高度が高いのに対し、地上では南鳥島付近の気圧が高い理由 | 
| 162 | 13 | 2 | 低気圧 | 発達過程 | 後半12時間のほうが前半より気圧の谷の深まりが大きい理由 | 
| 161 | 13 | 2 | 低気圧 | 発達過程 | 前半12時間の方が後半より気圧の深まりが大きい理由 | 
| 160 | 13 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 輝度や形状の特徴と判断できる雲及び地上低気圧のライフサイクルの段階について | 
| 159 | 13 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 気象衛星画像で移動が見られない領域は何を示しているか。 | 
| 158 | 13 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 輝度や形状の特徴、推定される雲及び大気の流れの状態、300hPa解析図を参考に | 
| 149 | 12 | 1 | 低気圧 | 防災情報 | 防災上の注意事項の解説文 | 
| 148 | 12 | 1 | 低気圧 | 防災情報 | 大雨に対する最も注意を要する地域の選択及び判断理由。 | 
| 147 | 12 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | ③雲形・判断理由・成因 | 
| 146 | 12 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | ②雲形・判断理由・成因 | 
| 145 | 12 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | ①雲形・判断理由・成因 | 
| 135 | 11 | 1 | 低気圧 | 天気 | 天気変化について | 
| 134 | 11 | 1 | 低気圧 | 尾根 | 東北地方から関東地方の太平洋沿岸部に気圧の尾根が予想されている。この尾根の成因について説明【穴埋め】 | 
| 133 | 11 | 1 | 低気圧 | 前線 | どの気象要素に着目して前線を解析したか | 
| 132 | 11 | 1 | 低気圧 | 発達過程 | 穴埋め【低気圧の発達】 | 
| 112 | 9 | 2 | 低気圧 | 降水域 | 大きな降水量が予想されているのは、各資料のどのような特徴に対応しているか。 | 
| 111 | 9 | 2 | 低気圧 | 場 | ②天気に及ぼす影響を予想する場合に、700hPa面において注目すべき気象要素2個と注目すべき特徴 | 
| 110 | 9 | 2 | 低気圧 | 場 | ①天気に及ぼす影響を予想する場合に、850hPa面において注目すべき気象要素3個と注目すべき特徴 | 
| 109 | 9 | 1 | 低気圧 | 顕熱・潜熱の供給 | 海面が大気下層に及ぼす作用とその結果生じる成層状態及び特徴的な雲 | 
| 108 | 9 | 1 | 低気圧 | 状態曲線 | 舘野の状態曲線の時刻順並べ替え及びその理由 | 
| 107 | 8 | 2 | 低気圧 | 防災情報 | 防災上の留意事項 | 
| 106 | 8 | 2 | 低気圧 | 地形効果 | ②前線が接近しているにもかかわらず、降水が無く日照時間も多かった理由 | 
| 105 | 8 | 2 | 低気圧 | 地形効果 | ①前線が近づくかなり前から雨となっている理由 | 
| 104 | 8 | 2 | 低気圧 | 発達過程 | 低気圧の発達・衰弱、またその理由 | 
| 103 | 8 | 2 | 低気圧 | 前線 | ②寒冷前線の描画及びそのように前線を描いた理由 | 
| 102 | 8 | 2 | 低気圧 | 前線 | ①温暖前線の描画及びそのように前線を描いた理由 | 
| 101 | 8 | 2 | 低気圧 | 上昇流 | 鉛直流と500hPa渦度・高度場、850hPa温度・風の場の関係について記述 | 
| 100 | 8 | 2 | 低気圧 | 場 | 地上気圧場と500hPa高度場のパターンの特徴 | 
| 78 | 6 | 1 | 低気圧 | 防災情報 | 北海道の東部からオホーツク海にかけて、防災上留意すべき現象とその根拠 | 
| 77 | 6 | 1 | 低気圧 | 防災情報 | 東北地方の太平洋側において、防災上留意すべき現象 | 
| 76 | 6 | 1 | 低気圧 | 相当温位 | ③集中帯は天気図の何に対応しているか【名称】 | 
| 75 | 6 | 1 | 低気圧 | 相当温位 | ②集中帯はどのような特徴の雲域か | 
| 74 | 6 | 1 | 低気圧 | 相当温位 | ①集中帯の傾度と走向の変化 | 
| 73 | 6 | 1 | 低気圧 | 発達過程 | 低気圧の発達について、温度場と鉛直流の関係に注目してエネルギーの観点から記述 | 
| 72 | 6 | 1 | 低気圧 | 上昇流 | 強い上昇流について、500hPaの渦度分布、温度移流、降水量に着目して記述 | 
| 71 | 6 | 1 | 低気圧 | 計算問題 | −17hPa/hの鉛直p速度はどのくらいの上昇流か | 
| 70 | 5 | 2 | 低気圧 | 天気 | ②天気の予想の根拠 | 
| 69 | 5 | 2 | 低気圧 | 天気 | ①天気の予想 | 
| 68 | 5 | 2 | 低気圧 | 地形効果 | 両地域の予想雨量に大きな違いがある理由 | 
| 67 | 5 | 2 | 低気圧 | レーダーエコー | エコー域の成因 | 
| 66 | 5 | 2 | 低気圧 | レーダーエコー | エコー域は850hPaの温度場のどのような場所に対応しているか。 | 
| 65 | 5 | 2 | 低気圧 | 気温上昇 | 輪島の時系列にはある期間気温の上昇がみられるが、この上昇の理由 | 
| 64 | 5 | 2 | 低気圧 | 寒冷前線 | 寒冷前線が〇〇を通過したとみなした理由。 | 
| 53 | 4 | 1 | 低気圧 | 計算問題 | 水平発散の計算 | 
| 52 | 4 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲の種類及びふたつの雲分布の比較相違 | 
| 51 | 4 | 1 | 低気圧 | 場 | 【じょう乱名】及び【温度場と風の場の特徴】 | 
| 50 | 4 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 降水量が少ない理由 | 
| 49 | 4 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 降水域の形成に関係する事項をふたつ | 
| 48 | 4 | 1 | 低気圧 | 上昇流 | 上昇流に寄与する主要な要因【500hPa渦度場と高度場、850hPa温度場と風の場】 | 
| 47 | 4 | 1 | 低気圧 | 場 | 中部日本に着目して実況と予想について500hPa高度場の違い | 
| 46 | 4 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 雨の生成に関して、状態曲線、850hPaの風、相当温位、ωから考察 | 
| 45 | 4 | 1 | 低気圧 | 状態曲線 | 穴埋め【状態曲線】 | 
| 44 | 3 | 2 | 低気圧 | 降水域 | 降雨が生じているメカニズム | 
| 43 | 3 | 2 | 低気圧 | 前線 | 検出した前線について、地上気温及び風の場の主な特徴を地域名を特定して記述 | 
| 42 | 3 | 2 | 低気圧 | 断面図と前線 | 穴埋め | 
| 41 | 3 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域に関係する低気圧と雲域の特徴 | 
| 40 | 3 | 1 | 低気圧 | 場 | 低気圧とその周辺の場の特徴【地上気圧場、鉛直p速度、500hPa高度場と温度場、状態曲線との関連】 | 
| 39 | 3 | 1 | 低気圧 | 雨雪判別 | 状態曲線から雨雪判別 | 
| 38 | 3 | 1 | 低気圧 | 上昇流 | ②上昇流に寄与する主要な要因。 | 
| 37 | 3 | 1 | 低気圧 | 上昇流 | ①上昇流に寄与する主要な要因。 | 
| 36 | 3 | 1 | 低気圧 | 低気圧発生 | 南岸低気圧の発生を示唆する特徴 | 
| 27 | 2 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 北陸の降雨について、それが形成されている理由 | 
| 26 | 2 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 降水現象の生じた理由 | 
| 25 | 2 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 降水現象と相当温位、気温、風向風速の場、上昇流との関連性 | 
| 24 | 2 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 雨域の生成について | 
| 23 | 2 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 雨域について、相当温位分布にみられる特徴 | 
| 22 | 2 | 1 | 低気圧 | 発達過程 | 発達中の構造をもっている特徴【850hPaの気温場、700hPaの鉛直p速度】 | 
| 21 | 2 | 1 | 低気圧 | 低気圧ライフサイクル | 低気圧ライフサイクルのステージ | 
| 20 | 1 | 2 | 低気圧 | 数値モデル | 予想と異なる理由 | 
| 19 | 1 | 2 | 低気圧 | 場 | 地上低気圧及び前線の特徴 | 
| 18 | 1 | 2 | 低気圧 | 降水域 | 前線と雨域の位置関係 | 
| 17 | 1 | 2 | 低気圧 | 移動速度 | 雲域と地上低気圧との関係 | 
| 16 | 1 | 2 | 低気圧 | 降水域 | 雨域と相当温位。風の場との関係 | 
| 15 | 1 | 2 | 低気圧 | 降水域 | 地上低気圧・前線と雨域の位置関係 | 
| 14 | 1 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域と地上低気圧・前線との位置関係、下層の温度場、風の場、上昇流との関係 | 
| 13 | 1 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 種類、水平規模、発達状況 | 
| 12 | 1 | 1 | 低気圧 | 天気概況 | 天気の推移、特に注目すべき気象現象 | 
| 11 | 1 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域と地上気圧配置 | 
| 10 | 1 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域の位置 | 
| 9 | 1 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域B | 
| 8 | 1 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域A | 
| 7 | 1 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 地形効果 | 
| 6 | 1 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 地上風 | 
| 5 | 1 | 1 | 低気圧 | 降水域 | 850hPa面の相当温位 | 
| 4 | 1 | 1 | 低気圧 | 発達過程 | ③700hPa面:上昇流・下降流域との関係 | 
| 3 | 1 | 1 | 低気圧 | 発達過程 | ②850hPa面:温度場と風の場との関係 | 
| 2 | 1 | 1 | 低気圧 | 発達過程 | ①地上と500hPaトラフとの位置関係 | 
| 1 | 1 | 1 | 低気圧 | 寒冷前線 | 寒冷前線の予想位置・判断根拠 |