合計=22
| 番号 | 回 | stage | Category | SubCategory | 問 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 463 | 35 | 2 | 南岸低気圧 | 防災情報 | 地方気象情報の防災上の留意事項 | 
| 462 | 35 | 2 | 南岸低気圧 | 雨雪判別 | 〇〇で雨であるのに対し、これよりも気温が高い△△で雪になっている。〇〇で雪になる理由 | 
| 461 | 35 | 2 | 南岸低気圧 | 局地気象 | 東京の21時以降の気温が気温ガイダンスより低くなると考えられる根拠 | 
| 460 | 35 | 2 | 南岸低気圧 | 局地気象 | 気温予想値と気温実況値の違いを気温差を含めて | 
| 459 | 35 | 2 | 南岸低気圧 | 局地気象 | 18時~21時に風や気温がどのように変化したかを値を含めて | 
| 458 | 35 | 2 | 南岸低気圧 | 降水域 | 降水の始まりと終わりが予想されている時間帯 | 
| 457 | 35 | 2 | 南岸低気圧 | 降水域 | 降水域は低気圧の中のどの低気圧のどのような方向にあるか。2つの期間に分けてそれぞれ | 
| 456 | 35 | 2 | 南岸低気圧 | 風 | ②風向・風速の変化の原因 | 
| 455 | 35 | 2 | 南岸低気圧 | 風 | ①海域で、17日0時~12時に予想されている風向・風速の変化を、風速値を示して | 
| 454 | 35 | 2 | 南岸低気圧 | 場 | トラフ付近の渦度の変化と低気圧の発生時期との関係、およびトラフの位置と低気圧の発生位置との関係を | 
| 453 | 35 | 2 | 南岸低気圧 | 強風 | どちら側で最も強い風が予想されるか、また強風となる理由 | 
| 452 | 35 | 2 | 南岸低気圧 | 天気現象 | 晴れの状態が続くとしたときに発生が予想される注意すべき現象を二つ、現象の発生要因 | 
| 451 | 35 | 2 | 南岸低気圧 | 成層状態 | 天気概況【穴埋め】 | 
| 420 | 33 | 2 | 南岸低気圧 | 防災情報 | 降雪時の府県気象情報における防災上留意すべき事項 | 
| 419 | 33 | 2 | 南岸低気圧 | 地形効果 | 関東地方の平野部と三島付近で気温の低下の違いが起きる理由(風・地形に着目) | 
| 418 | 33 | 2 | 南岸低気圧 | 気温変化 | 関東地方の平野部における2°C等温線の移動について | 
| 417 | 33 | 2 | 南岸低気圧 | 雨雪判別 | ②相対湿度の高低が降水の型に与える影響の理由 | 
| 416 | 33 | 2 | 南岸低気圧 | 雨雪判別 | ①相対湿度の高低が降水の型に与える影響として図から読み取れること | 
| 415 | 33 | 2 | 南岸低気圧 | 波浪 | 沿岸波浪予想図において、波高の最大値ができる原因 | 
| 414 | 33 | 2 | 南岸低気圧 | 寒冷前線 | 寒冷前線を前線通過から1時間後までとその後に分けた時、両者の前線面の傾きの違い | 
| 413 | 33 | 2 | 南岸低気圧 | 寒冷前線 | 寒冷前線が名瀬を通過した時刻の判断理由 | 
| 412 | 33 | 2 | 南岸低気圧 | 読み取り | トラフの位置(5度刻) |