合計=26
| 番号 | 回 | stage | Category | SubCategory | 問 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 927 | 46 | 2 | 低気圧 | 地上天気図 | 990hPa以下の等圧線を実線で記入し、その気圧値を併記、またシアーラインを破線で記入。 | 
| 923 | 46 | 2 | 低気圧 | 地上天気図 | 地上の気圧の谷線が、12時間後と24時間後において東経140° 線と交差する緯度をいずれも 1°刻みで回答 | 
| 919 | 46 | 2 | 低気圧 | 地上天気図 | 低気圧の中心から西南西にのびる気圧の谷の北側と南側を比較して、気圧の谷とその周辺で予想される地上風 ( 風向・風速 ) の特徴を回答 | 
| 904 | 46 | 1 | 台風 | 地上天気図 | 地上気圧・降水量・風 48 時間予想図において、初期時刻の台風と比較した等圧線の間隔の特徴 | 
| 903 | 46 | 1 | 台風 | 地上天気図 | 地上気圧・降水量・風 48 時間予想図において、初期時刻の台風からの等圧線の形状の変化 | 
| 802 | 44 | 1 | 低気圧 | 地上天気図 | 下層雲と上層雲の十種雲形 | 
| 781 | 43 | 2 | 低気圧 | 地上天気図 | 地上天気図:1014hPaの補助等圧線の記入。ただし、大阪の海面気圧を1013.0hPaとする。 | 
| 768 | 43 | 1 | 低気圧 | 天気概況 | 低気圧の移動と消長の状況を地名を示して記述 | 
| 756 | 42 | 2 | 低気圧 | 天気概況 | 気圧の谷の変化および移動と、それに対応するじょう乱の移動状況(地名を示して記述) | 
| 478 | 36 | 2 | 低気圧-日本海 | 天気 | 天気概況【穴埋め】 | 
| 452 | 35 | 2 | 南岸低気圧 | 天気現象 | 晴れの状態が続くとしたときに発生が予想される注意すべき現象を二つ、現象の発生要因 | 
| 433 | 34 | 2 | 冬型気圧配置 | 天気 | 低気圧と根室地方の位置関係と、この期間に予想される根室地方の風・降水量及び沿岸の波の状況 | 
| 379 | 32 | 2 | 台風 | 地上天気図 | 概況 | 
| 339 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | 天気 | ①風と天気の推移 | 
| 235 | 21 | 1 | 冬型気圧配置 | 天気 | 850hPa風・湿数、地上気圧・降水量予想から予想される天気と風 | 
| 225 | 20 | 1 | 二つ玉低気圧 | 天気 | ②北海道の広い範囲で卓越する天気の予想と根拠 | 
| 224 | 20 | 1 | 二つ玉低気圧 | 天気 | ①北海道の広い範囲で卓越する天気の予想と根拠 | 
| 216 | 19 | 2 | 低気圧 | 天気 | 明日の東京の天気を「雨」と予報した根拠 | 
| 215 | 19 | 2 | 低気圧 | 天気 | 明日の東京の風を南の風後北の風と予報した根拠 | 
| 186 | 16 | 1 | 低気圧 | 天気 | 予想される天気を晴れ、曇、雨の何れかで答え、その根拠を記述 | 
| 135 | 11 | 1 | 低気圧 | 天気 | 天気変化について | 
| 131 | 10 | 2 | 台風 | 天気 | 09時から10時に関連して、主催者が求めている降水の有無と強度に関する見通しの理由 | 
| 130 | 10 | 2 | 台風 | 天気 | 09時から10時に関連して、主催者が求めている降水の有無と強度に関する見通しの要旨とその理由 | 
| 70 | 5 | 2 | 低気圧 | 天気 | ②天気の予想の根拠 | 
| 69 | 5 | 2 | 低気圧 | 天気 | ①天気の予想 | 
| 12 | 1 | 1 | 低気圧 | 天気概況 | 天気の推移、特に注目すべき気象現象 |