合計=7
| 番号 | 回 | stage | Category | SubCategory | 問 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 540 | 38 | 1 | 梅雨前線 | 対流不安定 | ⑧強い降水がもたらされた理由を対流雲の発達過程を考察して | 
| 539 | 38 | 1 | 梅雨前線 | 対流不安定 | ⑦気層が上昇したときの、気層の気温減率の変化とそれに伴う静的安定度の変化 | 
| 538 | 38 | 1 | 梅雨前線 | 対流不安定 | ⑥エマグラムより二地点の相当温位の算出【θe≒θ+2.8q】及び気層の成層状態の判断 | 
| 537 | 38 | 1 | 梅雨前線 | 対流不安定 | ⑤気層での静的安定度を気温の鉛直分布から判定 | 
| 535 | 38 | 1 | 梅雨前線 | 対流不安定 | ③850hPaと500hPaの湿数の値を使った大気の特徴 | 
| 534 | 38 | 1 | 梅雨前線 | 対流不安定 | ②強い降水域における850hPa〜500hPaの相当温位の鉛直分布の特徴【簡潔】 | 
| 533 | 38 | 1 | 梅雨前線 | 対流不安定 | ①九州の強い降水域【1時間20mm以上】は850hPa面の前線に対してどのような位置にあるか【簡潔】 |