合計=134
| 番号 | 回 | stage | Category | SubCategory | 問 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1575 | 60 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | 気象衛星赤外画像:台風の中心付近における雲について、 12 時間前から変化した特徴を、雲頂高度および雲の種類(対流雲または層状雲)に言及して記述。 | 
| 1564 | 60 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | 気象衛星赤外画像:地上の台風中心とその周辺における雲域の特徴を、雲の種類(層状雲 または対流雲)および雲頂高度に言及して記述。 | 
| 1521 | 58 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 500hPa天気図に記載されている観測点のデータを用いて、 バルジ状の雲に対応する領域における乾湿および温度移流の状況を記述。 | 
| 1520 | 58 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | A・Bの雲行き、いずれも灰色で輝度温度に大きな差はみられない。これらの領域について、雲頂高度の700hPa高度との比較を簡潔に答えよ | 
| 1519 | 58 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | A・Bの雲行き、いずれも灰色で輝度温度に大きな差はみられない。これらの領域について、700hPa の乾湿の状況および700hPa の鉛直流が示す状況を簡潔に答えよ。 | 
| 1510 | 58 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 赤外画像・地上天気図に基づき、紀伊半島沖の低気圧に伴う雲域の特徴を、低気圧中心との位置関係に着目して記述 | 
| 1365 | 55 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 赤外画像を用いて、⻩海の地上低気圧の中心とその周辺の雲域の特徴を、雲頂高度と雲域の分布に言及して記述。 | 
| 1279 | 54 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 華南・華中から日本海にかけて木の葉状の雲域がみられる。この雲と300hPa面の強風軸との位置関係を記述。 | 
| 1227 | 53 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 低気圧の中心の北~北東側に広がる雲域の形状にみられる、発達中の低気圧に伴う典型的な特徴を、雲頂高度に言及して記述。 | 
| 1218 | 52 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 帯状エコーを構成する主要な雲の種類を(上層雲 中層雲 層雲または霧 積雲 積乱雲)から一つ選んで回答。また、その根拠を気象衛星画像に基づき記述。 | 
| 1199 | 52 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域A及び雲域Bについて、雲の種類(上層雲、中層雲、層雲または霧、積雲、積乱雲)及びその根拠。 | 
| 1172 | 52 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 本州付近の台風の中心から半径500km程度の範囲について、水蒸気画像における暗域の分布の特徴を記述。 | 
| 1171 | 52 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 本州付近の台風の中心から半径500km程度の範囲について、赤外画像における雲の分布の特徴を雲の高さに言及して記述。 | 
| 1143 | 51 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 弱いじょう乱が存在すると考えられる根拠:雲分布および上/中/下層雲の別から記述。 | 
| 1142 | 51 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域の形状の特徴を記述。また、厚みと上/中/下層雲の別をいずれも簡潔に回答。 | 
| 1141 | 51 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 水蒸気画像にみられるバウンダリ(明域と暗域の境界)と雲域との位置関係を記述。 | 
| 1140 | 51 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域の形状、厚みおよび上/中/下層雲の別をいずれも簡潔に回答。 | 
| 1107 | 50 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 3日9時までと3日21時では雲域の特徴が異なっている。雲域を構成する雲の種類や厚みに着目して相違点を記述 | 
| 1095 | 50 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 気象衛星赤外画像雲分布の特徴を雲頂高度および寒冷前線に言及して記述 | 
| 1089 | 50 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 象衛星画像 可視・赤外画像:指定した領域の雲頂高度の高低及び雲の種類並びにその根拠を記述 | 
| 1088 | 50 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 象衛星画像 可視・赤外画像:指定した領域の雲頂高度の高低及び雲の種類並びにその根拠を記述 | 
| 1059 | 49 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | 台風の強度変化を、規模または対流雲の濃密さに着目し、その根拠を含めて記述。 | 
| 1058 | 49 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | 台風中心を取り巻く対流雲の濃密さの変化(簡潔) | 
| 1057 | 49 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | 台風の雲域の規模の変化(簡潔) | 
| 1056 | 49 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | 2つの雲域に関連するJET気流軸の位置として適切なものを選び、根拠を「雲域 P、雲域 Q、曲率、Ci ストリーク」を使用して記述 | 
| 1042 | 49 | 1 | 冬型気圧配置 | 気象衛星画像 | 与えられた各天気図から、指定された日時の気象衛星画像を(ア)(イ)から選択 | 
| 1041 | 49 | 1 | 冬型気圧配置 | 気象衛星画像 | 24日9時(00UTC)、25日9 時(00UTC)を比較して、⻩海〜東シナ海の雲域の位置と面積、雲の形状の特徴を記述 | 
| 1008 | 48 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 上層雲、層雲・霧、積雲、積乱雲に対応するエリアを衛星画像から選択 | 
| 1001 | 48 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | C、D各領域の雲またはその組み合わせとして考えられる最も適切な雲またはその組み合わせを選択 | 
| 999 | 48 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 輝度温度の図:ふたつのエリアから平均の雲頂高度が高いほうを範囲した理由を記述 | 
| 997 | 48 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 輝度温度の図:ふたつのエリアから平均の雲頂高度が高いほうの範囲を選択し、高いほうの範囲内の主な雲の種類を十種雲形で回答 | 
| 996 | 48 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 輝度温度の図:ふたつのエリアから平均の雲頂高度が高いほうの範囲を選択し回答 | 
| 915 | 46 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 穴埋め | 
| 914 | 46 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 穴埋め | 
| 913 | 46 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 穴埋め | 
| 912 | 46 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 穴埋め | 
| 890 | 46 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 雲域を構成する雲の種類 ( 十種雲形 ) と分布の特徴を前線と関連付けて回答 | 
| 889 | 46 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 雲域と前線との位置関係(簡潔) | 
| 888 | 46 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 雲域の特徴を、台風の眼の構造の特徴と雲頂高度の分布に着目して回答 | 
| 887 | 46 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 雲域を構成する雲の種類を十種雲形で回答、またその根拠(可視画像・赤外画像) | 
| 875 | 45 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 気象衛星赤外画像及び輝度温度図から潮岬と松江のそれぞれの雲頂温度を5°C刻みで回答 | 
| 866 | 45 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲頂高度および雲の種類等を判断した根拠を可視画像と赤外画像の主な雲の分布の特徴を含めて回答 | 
| 865 | 45 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲頂高度および雲の種類等を判断した根拠を可視画像と赤外画像の主な雲の分布の特徴を含めて回答 | 
| 850 | 45 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 雲域は、850hPa面の相当温位場のどのようなところに発生しているか記述 | 
| 849 | 45 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 雲域は、500hPa面の渦度場のどのようなところに発生しているか【簡潔】 | 
| 848 | 45 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 雲域は、地上天気図のどのようなところに発生しているか【簡潔】 | 
| 847 | 45 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 台風の雲域を構成する対流雲の分布の特徴を、対流雲の背の高さを含めて回答 | 
| 846 | 45 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 台風の雲域の輝度温度の分布の特徴を中心から見た対称性に着目し回答 | 
| 845 | 45 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 台風の雲域全体の形状とその粗密の特徴(可視画像) | 
| 828 | 44 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | 水蒸気画像の暗域の形状の特徴は(地上の前線、上・中層のトラフ、対流圏界面、ジェット気流、下層寒気移流の先端)の何れか2つ選択 | 
| 804 | 44 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 卓越している雲域は、「上・中層雲」又は「下層雲」の何れか、その根拠を地上観測から記述 | 
| 803 | 44 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 卓越している雲域は、「上・中層雲」又は「下層雲」の何れか、その根拠を衛星画像から記述 | 
| 791 | 43 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | ①低気圧の発生につながる特徴(雲分布) | 
| 786 | 43 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域が存在する高度範囲における前線面と雲域との位置関係、さらに気象衛星赤外画像鉛直断面に着目して主な雲の種類 | 
| 785 | 43 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域の雲頂高度における強風軸との位置関係【簡潔】 | 
| 784 | 43 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 気象衛星赤外画像鉛直断面から雲域 Nを構成する主な雲の種類 ( 層状雲か対流雲 ) | 
| 783 | 43 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 低気圧に対応する雲域として次第にまとまりつつある要因(500hPa高度・渦度場および700hPa鉛直流場) | 
| 782 | 43 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 気象衛星赤外画像鉛直断面:雲頂温度、雲頂高度(気圧値)、雲頂を上端とする厚さ100hPa の気層の上下端の 相当温位差 | 
| 707 | 41 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 〇〇に対応する地点はどちらかを答えよ。また、その根拠を水蒸気画像を用いて記述 | 
| 706 | 41 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 〇〇に対応する地点はどちらかを答えよ。また、その根拠を赤外画像を用いて記述 | 
| 688 | 41 | 1 | 台風 | 気象衛星画像 | 300hPaジェットに関連して、気象衛星水蒸気画像でみられる特徴【簡潔】 | 
| 666 | 40 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 特徴的な雲は、どのような風の場で発生しているかを、地上天気図に着目【簡潔】 | 
| 665 | 40 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲頂高度の推定範囲を、気圧値を使って簡潔に答えよ。また、その根拠を気象要素を明示して | 
| 664 | 40 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | オホーツク海にある領域の主な雲の種類を十種雲形で答えよ。また、その根拠 | 
| 663 | 40 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 黄海から日本海に連なる雲域の雲頂高度と形状の特徴 | 
| 623 | 39 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | A、B、C、Dの領域に見られる代表的な雲の種類を、図も参考にして、それぞれ十種雲形 | 
| 603 | 39 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 黄海に見られる代表的な雲の種類を十種雲形で二つ、また、それらの雲の成因【簡潔】 | 
| 602 | 39 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | バルジが発現するときの500hPaの高度場の特徴および予想される低気圧の変化 | 
| 601 | 39 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 北側に凸状に膨らんでいる雲域の特徴的なパターン名 | 
| 569 | 38 | 3 | 台風 | 気象衛星画像 | 可視および赤外画像で見られる輝度および形状の特徴をもとに | 
| 548 | 38 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | 台風の中心付近とその周りに見られる雲域の分布の特徴を、雲の種類も含めて | 
| 527 | 38 | 1 | 梅雨前線 | 気象衛星画像 | 赤外画像および可視画像から雲の種類を十種雲形で回答。また種類を判別した根拠 | 
| 526 | 38 | 1 | 梅雨前線 | 気象衛星画像 | 300hPa強風軸の位置は衛星画像のどの画像のどのような特徴に対応しているか【簡潔】 | 
| 522 | 37 | 2 | 台風-寒冷低気圧 | 気象衛星画像 | 明域と暗域の分布の特徴を、降水域に関連付けて | 
| 435 | 35 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 天気概況(積乱雲の形状と輝度温度)【穴埋め】 | 
| 380 | 32 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | 中心付近とその周りの雲域の特徴 | 
| 356 | 31 | 2 | 梅雨前線 | 気象衛星画像 | ②雲域の名称③この雲域における航空機にとって危険な現象 | 
| 355 | 31 | 2 | 梅雨前線 | 気象衛星画像 | ①可視・赤外画像で見られる特徴(形状に着目) | 
| 354 | 31 | 2 | 梅雨前線 | 気象衛星画像 | ①可視・赤外画像での特徴(輝度と形状に着目)②雲域の一般的名称。 | 
| 353 | 31 | 2 | 梅雨前線 | 気象衛星画像 | 中国大陸の東岸から日本の南海上にかけて伸びている雲域は地上天気図上の何に対応か。 | 
| 336 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | 気象衛星画像 | ②大気の状態 | 
| 335 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | 気象衛星画像 | ①領域名【水蒸気画像】 | 
| 320 | 30 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域について、風の場との対応【簡潔】 | 
| 319 | 30 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域について可視・赤外画像で見られる輝度と形状の特徴 | 
| 318 | 30 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域について可視・赤外画像上で見られる輝度と雲の表面の滑らかさを記述 | 
| 317 | 30 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域について、850hPaの気温・風の場との関係 | 
| 316 | 30 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域について、700hPaの湿数・鉛直p速度の場との関係 | 
| 296 | 26 | 2 | 停滞前線 | 気象衛星画像 | それぞれの雲域に対応した領域の風の場と相当温位の分布の違い。単位を付した数値と共に記述。 | 
| 294 | 26 | 2 | 停滞前線 | 気象衛星画像 | 赤外と可視画像の特徴、雲の種類と形状 | 
| 287 | 25 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | 水蒸気画像で眼の部分を除いて、特に白く写っている特徴から読み取れる水蒸気の分布状態を記述 | 
| 276 | 25 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 上層雲、中層雲、層雲、層積雲の何れか、またその判断根拠 | 
| 275 | 25 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 層状雲か対流雲かの特定、判断根拠を可視、赤外画像の特徴をもとに記述 | 
| 266 | 24 | 1 | 梅雨前線 | 気象衛星画像 | 九州〜華中付近の代表的な雲に対応する大気の鉛直安定度 | 
| 265 | 24 | 1 | 梅雨前線 | 気象衛星画像 | 雲の種類と判断根拠、防災上の注意事項 | 
| 264 | 24 | 1 | 梅雨前線 | 気象衛星画像 | 雲の種類と判断根拠 | 
| 258 | 23 | 9 | 台風 | 気象衛星画像 | 領域ABの違いを領域Bを主語にして説明 | 
| 255 | 23 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 水蒸気画像を用いて、暗域が何を示しているかを、運動と関連して記述 | 
| 250 | 22 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 赤外画像から低気圧の発達に結びつく特徴的雲パターンの変化を記述 | 
| 248 | 22 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 300hPaと衛星画像を用いて強風軸に関連する雲が見られる。地理的位置、種類、強風軸名称、形状及び強風軸との関係 | 
| 239 | 21 | 9 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 対流雲がもたらす大気現象(地上天気図参照) | 
| 238 | 21 | 9 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 500hPaからみた領域(灰色から白い明域)と領域(黒い暗域)の違い | 
| 231 | 21 | 1 | 冬型気圧配置 | 気象衛星画像 | 925hPa収束線と雲との対応 | 
| 229 | 20 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲画像で津軽海峡から北方4島にかけて見られる線状の雲の種類とその判断理由【500hPa気温場との対応】 | 
| 228 | 20 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲画像から北海道の北東海域方面の雲の種類を推定し、その判断根拠 | 
| 227 | 20 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲画像から沖縄付近の雲の種類を推定し、その成因 | 
| 223 | 20 | 1 | 二つ玉低気圧 | 気象衛星画像 | 発達中の低気圧に伴う特徴的なパターン | 
| 195 | 16 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 寒気の流入が弱まると、雲域は衛星画像でどのように変化するか推定 | 
| 193 | 16 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 夏季にも現れるが、両者には顕著な特徴がある。その特徴 | 
| 182 | 15 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲の種類と特徴 | 
| 181 | 15 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲の種類と特徴 | 
| 172 | 15 | 9 | 温低化 | 気象衛星画像 | 水蒸気画像と高層解析図からわかること | 
| 171 | 15 | 9 | 温低化 | 気象衛星画像 | 赤外画像からわかること | 
| 168 | 14 | 2 | 低気圧-四国沖 | 気象衛星画像 | 気象衛星画像から活発な対流雲が見られる理由 | 
| 160 | 13 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 輝度や形状の特徴と判断できる雲及び地上低気圧のライフサイクルの段階について | 
| 159 | 13 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 気象衛星画像で移動が見られない領域は何を示しているか。 | 
| 158 | 13 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 輝度や形状の特徴、推定される雲及び大気の流れの状態、300hPa解析図を参考に | 
| 147 | 12 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | ③雲形・判断理由・成因 | 
| 146 | 12 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | ②雲形・判断理由・成因 | 
| 145 | 12 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | ①雲形・判断理由・成因 | 
| 142 | 11 | 2 | 低気圧-閉塞 | 気象衛星画像 | ③前線と関連させて、雲の種類と性状 | 
| 141 | 11 | 2 | 低気圧-閉塞 | 気象衛星画像 | ②前線と関連させて、雲の種類と性状 | 
| 140 | 11 | 2 | 低気圧-閉塞 | 気象衛星画像 | ①前線と関連させて、雲の種類と性状 | 
| 139 | 11 | 2 | 低気圧-閉塞 | 気象衛星画像 | 前線と衛星画像【穴埋め】 | 
| 124 | 10 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | ②雲域と擾乱との関係を記述また雲域を構成する雲の種類。 | 
| 123 | 10 | 2 | 台風 | 気象衛星画像 | ①雲域と擾乱との関係を記述また雲域を構成する雲の種類。 | 
| 58 | 5 | 1 | 切離低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域の性状及び雲列の走向 | 
| 52 | 4 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲の種類及びふたつの雲分布の比較相違 | 
| 41 | 3 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域に関係する低気圧と雲域の特徴 | 
| 14 | 1 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域と地上低気圧・前線との位置関係、下層の温度場、風の場、上昇流との関係 | 
| 13 | 1 | 2 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 種類、水平規模、発達状況 | 
| 11 | 1 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域と地上気圧配置 | 
| 10 | 1 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域の位置 | 
| 9 | 1 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域B | 
| 8 | 1 | 1 | 低気圧 | 気象衛星画像 | 雲域A |