合計=64
| 番号 | 回 | stage | Category | SubCategory | 問 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 492 | 36 | 2 | 低気圧-日本海 | 波浪 | ②変化する要因 | 
| 491 | 36 | 2 | 低気圧-日本海 | 波浪 | ①風向と波向の間の特徴的な関係 | 
| 490 | 36 | 2 | 低気圧-日本海 | 波浪 | 遠いB点の方が、波高が高くなる理由 | 
| 489 | 36 | 2 | 低気圧-日本海 | 局地気象 | 穴埋め問題【沿岸前線】 | 
| 488 | 36 | 2 | 低気圧-日本海 | 発達過程 | 低気圧について24時間後以降の盛衰の予想【簡潔】 | 
| 487 | 36 | 2 | 低気圧-日本海 | 暖気移流 | ②暖気移流が大きいと判断される根拠 | 
| 486 | 36 | 2 | 低気圧-日本海 | 暖気移流 | ①暖気移流の大きい場所は地上低気圧の予想位置から見てどの方位にあるか【簡潔】 | 
| 485 | 36 | 2 | 低気圧-日本海 | 上昇流 | 前面と後面の鉛直流と湿数の特徴【簡潔】 | 
| 484 | 36 | 2 | 低気圧-日本海 | 対流圏界面 | 東経135度付近の気温減率が東経140度付近よりも小さくなっている。対流圏界面はどのようになっているか | 
| 483 | 36 | 2 | 低気圧-日本海 | 温度場 | 500hPa面と300hPa面における中心付近の温度場の特徴 | 
| 482 | 36 | 2 | 低気圧-日本海 | 層厚 | 500hPa~850hPaの層厚【60m刻み】及び違いを生じさせる理由【簡潔】 | 
| 481 | 36 | 2 | 低気圧-日本海 | 場 | 低気圧前面および後面の、風と温度場の変化について | 
| 480 | 36 | 2 | 低気圧-日本海 | 読み取り | 850hPa最大風速の読み取り | 
| 479 | 36 | 2 | 低気圧-日本海 | 位置関係 | 500hPaのトラフと低気圧の相対的な位置関係の変化 | 
| 478 | 36 | 2 | 低気圧-日本海 | 天気 | 天気概況【穴埋め】 | 
| 477 | 36 | 1 | 低気圧-日本海 | 防災情報 | 防災上重要な現象 | 
| 476 | 36 | 1 | 低気圧-日本海 | 前線 | 地上観測時系列図から前線通過時刻及び根拠 | 
| 475 | 36 | 1 | 低気圧-日本海 | 計算問題 | 925hPaの相当温位【K】を整数で求める。 | 
| 474 | 36 | 1 | 低気圧-日本海 | 計算問題 | エマグラムからSSI計算 | 
| 473 | 36 | 1 | 低気圧-日本海 | 相当温位 | ②相当温位鉛直断面図の分布の特徴は何によってもたらされているか【簡潔】 | 
| 472 | 36 | 1 | 低気圧-日本海 | 相当温位 | ①相当温位の鉛直分布の特徴 | 
| 471 | 36 | 1 | 低気圧-日本海 | 風 | 風向の鉛直変化の特徴 | 
| 470 | 36 | 1 | 低気圧-日本海 | 降水域 | 前線と降水の位置関係 | 
| 469 | 36 | 1 | 低気圧-日本海 | 相当温位 | 閉塞期に見られる相当温位の特徴的な分布。低気圧の中心付近に着目して、特徴 | 
| 468 | 36 | 1 | 低気圧-日本海 | 鉛直流 | 低気圧付近の鉛直流の強さの変化【簡潔】 | 
| 467 | 36 | 1 | 低気圧-日本海 | 温暖前線 | 温暖前線の位置とその根拠を2つ【簡潔】 | 
| 466 | 36 | 1 | 低気圧-日本海 | 計算問題 | 700hPa鉛直流の極値(-105hPa/h)をm/s単位に換算(密度1.0kg/m3、重力加速度9.8m/s2) | 
| 465 | 36 | 1 | 低気圧-日本海 | 降水域 | 降水域付近の温度移流について、秋田の風向を用いて | 
| 464 | 36 | 1 | 低気圧-日本海 | 降水域 | 低気圧と前線の種類も含めて降水域の位置 | 
| 378 | 32 | 1 | 低気圧-日本海 | 地形効果 | 風の分布になる理由 | 
| 377 | 32 | 1 | 低気圧-日本海 | 状態曲線 | 風の鉛直分布の特徴 | 
| 376 | 32 | 1 | 低気圧-日本海 | 状態曲線 | 安定層の高度、秋田と低気圧の相対位置に関連づけて、状態曲線の順序決定の根拠 | 
| 375 | 32 | 1 | 低気圧-日本海 | 状態曲線 | 安定層に対応する前線の種類と、安定層より上の高度における湿数の特徴 | 
| 374 | 32 | 1 | 低気圧-日本海 | 霧 | 海水温が低く気温が高い時の下層雲の発生する要因 | 
| 373 | 32 | 1 | 低気圧-日本海 | 地形効果 | ②関東地方平野部と西側の山地で予想される降水量分布の特徴の理由 | 
| 372 | 32 | 1 | 低気圧-日本海 | 地形効果 | ①関東地方平野部と西側の山地で予想される降水量分布の特徴 | 
| 371 | 32 | 1 | 低気圧-日本海 | フェーン現象 | 2月の雪の季節にフェーンによる暖気が流入したことによる秋田付近の平地や山地に対して発表が見込まれる注意報名 | 
| 370 | 32 | 1 | 低気圧-日本海 | 場 | 風向が変わった後に湿数が小さくなると予想されている理由 | 
| 369 | 32 | 1 | 低気圧-日本海 | 気温上昇 | 気温が高くなっている理由(低気圧の位置、盛衰と地形の関係に言及) | 
| 368 | 32 | 1 | 低気圧-日本海 | 前線 | 925hPa面を寒冷前線が通過する予想時間帯(3時間刻み)及び、その判断根拠 | 
| 367 | 32 | 1 | 低気圧-日本海 | 発達過程 | 予報期間の前半は発達せず、後半発達する予想。この違いに関係する850hPaの気温と風の状況 | 
| 352 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | 防災情報 | 予告的府県情報 | 
| 351 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | 防災情報 | 注意報 | 
| 350 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | 防災情報 | 府県気象情報【穴埋め】 | 
| 349 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | 降水域 | 強雨とウィンドプロファイラの風向変化との関係 | 
| 348 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | 降水域 | 強雨の時間帯 | 
| 347 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | ウィンドプロファイラ | 高度により水平風の変化が異なる理由 | 
| 346 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | ウィンドプロファイラ | ②温度移流の種類 | 
| 345 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | ウィンドプロファイラ | ①水平風の鉛直変化 | 
| 344 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | フェーン現象 | ④その後の気温・湿度の変化理由 | 
| 343 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | フェーン現象 | ③気温・湿度の変化理由 | 
| 342 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | フェーン現象 | ②現象名 | 
| 341 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | フェーン現象 | ①気温・湿度の推移を風の変化と対応させて説明 | 
| 340 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | 降雪 | ②推移の根拠 | 
| 339 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | 天気 | ①風と天気の推移 | 
| 338 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | 発達過程 | 盛衰の理由:850hPa温度移流、700hPa鉛直p速度 | 
| 337 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | 発達過程 | 地上と500hPaとラフとの位置関係、850hPa温度移流、700hPa鉛直p速度 | 
| 336 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | 気象衛星画像 | ②大気の状態 | 
| 335 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | 気象衛星画像 | ①領域名【水蒸気画像】 | 
| 334 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | 発達過程 | 850hPa面:温度移流と700hPa鉛直流の状況 | 
| 333 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | 発達過程 | 500hPa高度場の状況 | 
| 332 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | 場 | 850hPa面:活発であることを示す温度場と風の場の特徴 | 
| 331 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | 寒冷前線 | 対応する等温線の数値 | 
| 330 | 31 | 1 | 低気圧-日本海 | 寒冷前線 | 寒冷前線に対応する850hPa温度分布【簡潔】 |