合計=35
| 番号 | 回 | stage | Category | SubCategory | 問 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 958 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 防災情報 | 土壌雨量指数が対象としている主な災害名を回答 | 
| 957 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 防災情報 | 総降水量が200mmや150mmを超えた場合、降水量とは別な基準で大雨注・警報が発表されるが基準となる指標の名称 | 
| 956 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 防災情報 | 大雨注・警報基準は市等により異なり、違いは主に地形に起因するが、起伏の多い市とほぼ平坦な市では、災害特性にどのような傾向があるか記述 | 
| 955 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 防災情報 | 大雨注・警報の基準:前1時間降水量の表から読み取った値を元に、(注意報到達、警報到達、何れも達していない)の何れかを回答 | 
| 954 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 局地気象 | 前1時間降水量の表から前1時間降水量の最大値とその出現日時 | 
| 953 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 局地気象 | 前1時間降水量の表から前 3 時間降水量の最大値とその出現日時 | 
| 952 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 高層風時系列図 | 高層風時系列図:7 日の明け方の高度 3km付近における風向・風速を、6 日の夜のはじめ頃と比較して、その変化を記述 | 
| 951 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 局地気象 | 強くなった雨が弱まった、この変化に関係すると考えられる気温分布の違いを記述 | 
| 950 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 局地気象 | 強い雨となった要因の一つとして考えられる風向分布の特徴を都道府県名を 示して記述 | 
| 949 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 読み取り | 低気圧が24〜36 時間後までと同じ移動方向・速さで進んだときの7 日 9 時の予想位置を緯度・経度 1°刻みで回答 | 
| 948 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 読み取り | 36時間後の低気圧は、24時間後(12時間前)にはどこに位置していたかを緯度・経度 1°刻みで回答 | 
| 947 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 読み取り | 12時間後から36 時間後にかけての1008hPaの等圧線の走向とその周辺の風向の特徴 | 
| 946 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 発達過程 | 24〜36時間後にかけての、低気圧と高気圧のそれぞれの盛衰及び移動方向 | 
| 945 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 状態曲線 | ショワルターの安定 指数(SSI)を求め 1°C刻みで回答 | 
| 944 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 仮温度 | 仮温度についての穴埋め問題 | 
| 943 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 仮温度 | Tw = 0.18w を用いて読み取った混合比w(g/kg)から仮温度の計算 | 
| 942 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 状態曲線 | 状態曲線・相当温位南北鉛直断面より、気温および湿数・混合比の読み取り。 | 
| 941 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 相当温位 | 相当温位南北鉛直断面より、領域内の空気塊がさらに上空に持ち上げられた際の対流が最も発生しやすい領域の読み取り。 | 
| 940 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 相当温位 | 相当温位南北鉛直断面より、鉛直方向の相当温位の変化の読み取り。 | 
| 939 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 湿数分布 | 湿潤域およびその周辺の上昇流域の分布の特徴を記述 | 
| 938 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 相当温位 | 相当温位傾度の大きい領域を挟む風分布の特徴を、風向を示して記述 | 
| 937 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 相当温位 | 地点ABにおける相当温位には大きな差がみられるが、その要因を気温と水蒸気量に着目して記述 | 
| 936 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 描画 | 温暖前線と寒冷前線を前線記号を用いて記入(前線 の種類を表す記号は必ず塗りつぶすこと) | 
| 935 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 温度移流 | 850hPaと300hPaの風向風速から暖気移流か寒気移流かを判断した理由 | 
| 934 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 温度移流 | 850hPaと300hPaの風向風速から暖気移流か寒気移流かを回答 | 
| 933 | 47 | 1 | 低気圧-閉塞 | 穴埋め | 前線の種別、水蒸気画像、読み取り(300hPa:風速、地上天気図:現在天気・気圧変化傾向 )、温度移流 | 
| 144 | 11 | 2 | 低気圧-閉塞 | 降水域 | 相当な降水量予想について、850hPa相当温位・風、700hPa鉛直p速度を用いて記述 | 
| 143 | 11 | 2 | 低気圧-閉塞 | 降水域 | 強雨域の移動の概況【穴埋め】 | 
| 142 | 11 | 2 | 低気圧-閉塞 | 気象衛星画像 | ③前線と関連させて、雲の種類と性状 | 
| 141 | 11 | 2 | 低気圧-閉塞 | 気象衛星画像 | ②前線と関連させて、雲の種類と性状 | 
| 140 | 11 | 2 | 低気圧-閉塞 | 気象衛星画像 | ①前線と関連させて、雲の種類と性状 | 
| 139 | 11 | 2 | 低気圧-閉塞 | 気象衛星画像 | 前線と衛星画像【穴埋め】 | 
| 138 | 11 | 2 | 低気圧-閉塞 | 場 | ③ある地点について、850hPa風と相当温位に着目 | 
| 137 | 11 | 2 | 低気圧-閉塞 | 場 | ②ある地点について、700hPa鉛直p速度と湿数に着目 | 
| 136 | 11 | 2 | 低気圧-閉塞 | 場 | ①ある地点について、500hPa高度場と風の場に着目 |