英語学習(2025 0315〜)

ゴガクル


【初心者は無理?】カランメソッドを200回受けて分かった向かない人・挫折する人7選
まずおさえておきたい文法用語

still」は副詞で、過去の時点で始まった物事が今もなお継続している状態を表します。


such」は形容詞として「そのような、これほどの」という意味で使われます。一方、「such a」は「とても〜な」という意味で強調表現として使われます。

大変にいい質問です。なぜhelpなどの動詞の場合、toが不要になるのでしょうか、について。まず、to doとdoの違いですが、その違いは、ニュアンスで「to doはあとで」、doは「その場で」というものだと思います(多少の例外はあると思いますが)。例です。 My mother told me to clean my room. 「母は私に(あとで)部屋を掃除するように言った」 ⇅ My mother made me clean my room. 「母は私に(その場で)部屋を掃除させた」。 で、さかのぼるとmake 人 to doと用いていた時期がありました。しかし、makeを文で使う話者に「その場で~させたい」という心理が働くので、toがとれた、と私は推測しています。よって、 〇The news made him sad. ✖The news will make him to be sad.(数百年前には可能だったかも) 知覚動詞の場合も、「その場」で目撃しますから、toのない動詞原形を用います。 I saw a girl eat an apple on a bench in the park. 「女の子が公園のベンチでリンゴを(その場で)食べるのを見た」 ※to eatとすると「あとでリンゴを食べる予定」みたいなことになってしまいます。 で、このような「その場で」という感覚がいよいよhelpにも持ち込まれ始めました。アメリカ英語では、①のように言う人が、減少しています。②が優勢になっています。 ①I helped her to carry her books. ②I helped her carry her books. イギリス英語のおいても、①の言い方が減少しています。 なぜか、お分かりかと思います。to carry….と言うと、「そのうち、手伝う予定」みたいな「あとで」という響きがあるためではないか、と私は推測しています。 イギリスでも、近い将来、②が優勢になることでしょう。toがない方が自然だからです。「その場で」手伝わないと手伝うことにならない、と私は感じてます。ただし、will があるば、This dictionary will help you ‘to’ improve your Englishのような言い方は残るかもしれません。 ご参考に。


オクトパスカードの残高を払い戻したい場合:”I want to refund my Octopus card.”

「life」と「lives」の違いは、基本的に名詞の単数形と複数形である点です。
life:命、生活、人生など
「life」の複数形は「lives」で、読みは「ライヴズ」(/laɪvz/)です

文末に “either” を付けると、一般的に否定文の後で「~もまた~ない」という意味になります。

“wildest dreams” における “wild” の意味は「理性や常識を無視した、非現実的な」と言ったところでございましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
lower は「…を下げる」という意味の動詞です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「not so much anymore」は、「もうそれほど~ない」または「以前ほど~ではない」という意味です。以前はそうだったが、今はそうではない、というニュアンスで使われます。「not anymore」が「もう~ない」という意味であるのに対し、「not so much anymore」は程度が弱まっていることを表します。

has been passion」というフレーズは、英語で「情熱を注いできた」という意味になります。具体的には、ある人が過去から現在まで、ある物事に対して強い興味や情熱を持ち続けている状況を表します。
「has been」は、過去から現在までの状態の継続を表す現在完了形の一部で、主語が三人称単数の場合に用いられます。一方、「passion」は情熱、熱意、熱中などを意味します。
例えば、「He has been a passion for music for years.」という文は、「彼は長年、音楽に情熱を注いできた」という意味になります。

a letter saying (that) I passed the exam. となります。分詞構文

I have to と I have got to の違いは?
「have to」は何かをする必要がある場合に使うことができます。 「have got to」は何かをする必要がある場合かつ、そのタイミングになったことを伝えています。

アップルkランゲージ
https://www.applek.com › blog › proverb › youcanthave
2018/04/09 — ケーキをずっと持っていたい想いと、食べたい想い、2つの想いをずっと持っていることはできないという意味ですね。 どちらかを選べばどちらかは諦めないと …

“Don’t mess with ~”の意味

“mess with ~” のフレーズは、実は、“don’t mess with ~” という形で使われることが多いのです。この場合、warning(警告)的に使われることが多く、「~しない方が良いよ、さもないととんでもないことになるよ」というニュアンスになります。

では、“Don’t mess with me!” は、どう訳すのが適当なのでしょうか?

私にかまわないで
私のことは放っておいて
私をみくびらないで
私をこれ以上怒らせないで

drink a toast to~:
「~を祝して乾杯する」という意味。例えば、”drink a toast to his birthday”は「彼の誕生日を祝して乾杯する」という意味です.

「long」とは、英語で「長い」を意味する形容詞です。距離、時間、物事の長さ、あるいは程度が長く続くことを表します。また、「切望する」という動詞の意味もあります。

「AをBに紹介する」は “introduce A to B” の順番となります。

I want to look nice. play icon
I want to look intelligent. play icon
I want to look young. play icon
I want to look ○○で「○○のように見られたい」の意味になります。

S look Cで「S=Cのように見える」の意味なので、
S want to look Cで「S=Cのように見えることを望む」
という意味になります。

だから、
I want to look youngは「私=若く見えることを私が望む」
ということなので、
日本語は受け身になっているけど、
英語では受け身にはならないんです。

Would you ~は、相手に「~してくれませんか」依頼するときの一般的な言い方です。

be willing to ~は「~してもかまわない」という意味で、あまりやりたくないが、頼まれればやってもよい、というニュアンスです。

つまり、Would you be willing to ~は「~していただいてもかまわないでしょうか」という丁寧な依頼の表現になります。

これによれば、as simple as that とは、「それと同じくらい、簡単だ」となります。ただ直訳では「それ」がわからないので、全体の意味も不明ですね。
このフレーズは、まず例を先に説明し、その後にもってきます。つまり、このthat は直前の例を指しているわけであり、「ただそれだけのこと」と、簡単さを強調する表現になっています。

それでもやはり、とはいうものの・Thank you just [all] the same. : とにかくありがとうございます。 申し出などを .

TAKE A RISK / PLAY (IT) SAFEの意味 | 危険を冒す、思い切ってやってみる/安全策をとるの英語 | 英会

pace oneselfとは
自分の[に合った]ペースでやる、気楽に構える・You should really pace yourself. : もっと気軽にやるべきです。

心配する必要は無い
there`s no need to worry

Would you like another cup of tea?
Sure.」、断る時は「No, thanks.」
May I have another cup of tea?
May I have another cup of tea?
Please show me another cap.

I beg your pardon?は丁寧な言い方ですか?
「I beg your ~」という表現は「相手の許しを請う」というニュアンスがあるのでとてもお上品な表現です。

「I would like that」は、「それはいいですね」「是非」「そのようにしたいと思います」といった意味で、相手の提案や誘いに対して、承諾や同意を表す際に使われます。また、「~が欲しいです」という、何かをリクエストする意味でも使われることがあります。

“Could you please sort it out?”「対応してもらえる?」 と言ってみましょう。 sort outは「整理する」という意味の表現ですが、こういった場面では「対応する」という意味になります。

Whatever the weather, we’ll go.” (天気がどうであろうと、私たちは行きます。)

simmer simmer 煮る

This place is quiet not only at night but also during the day.

「pass away」となると「通過して見えなくなる」、つまり「亡くなる」意味になります。

thesis」の読み方(カタカナ)は 「シーシス」 です。

「last」という動詞は、「続く」「持続する」「長持ちする」などの意味があります

I’m like this fine red wine

“Would you do me a favor?” これは「お願いがあるのですが」という意味で、”Would”の代わりに”Could”を使ってもかまいません。 “favor”は「親切な行為」「手助け」という意味で、この表現は「ご厚意に甘えさせていただきたい」というようなニュアンスを含んでいます。

raffle 【1名】ラッフル◇慈善などを目的としたくじ

1. 尋ねる・質問する
誰かに情報を求めたり、何かを尋ねたりする際に使います。
例:Can I ask you a question? (質問してもいいですか?)
例:She asked me about my day. (彼女は私の一日について尋ねた。)

2. 頼む・お願いする
誰かに何かをしてもらったり、お願いしたりする際に使います。
例:I’d like to ask you to help me. (あなたに手伝ってほしいのですが。)
例:May I ask you a favor? (お願いしてもいいですか?)

3. 求める
何かを欲しがったり、必要としたりする際に使います。
例:Can I ask your advice? (アドバイスを求めていいですか?)
例:I’m asking for your help. (あなたの助けを求めている。)

it is close to Japan

「day after day」は「毎日、毎日」「来る日も来る日も」

rent a house 家を借りる

I feel like going for a drive.
I feel like getting ice cream.
I feel like going for a walk.

I’m in the mood forの方は、「feel like」より軽くないです。もし「I’m in the mood for」と言ったら、相手は「あ〜、本当にそうしたいんだな」と思うかもしれません。

I’m in the mood for a drive.
I’m in the mood for ice cream.
I’m in the mood for a walk


基礎英単語は→キクタンBasic4000
TOEIC英単語は→金のフレーズ
初級英単語アプリは→mikan
中級英単語アプリは→GOIKOI
リーディングは→レシピ―
リスニングは→6 Minute English
シャドーイングは→News In Levels
中学英文法は→Mr. Evineの中学英文法を修了するドリル
高校英文法は→一億人の英文法
TOEIC英文法は→関先生シリーズ
TOEIC問題演習は→公式問題集
瞬間英作文は→どんどん話すための瞬間英作文トレーニング
口頭英作文は→スピフル
AI英会話と発音学習は→ELSA Speak
オンライン英会話は→CAMBLY
英語学習の習慣化は→固定ポストのアレ


【シラブル音読】

ローストしたマシュマロを板チョコと一緒にグラハムクラッカーで挟んだ、スモア(またはスモアーズ、S’more 、S’mores)英語で「もっと!」という意味 …

what is more はmoreの後にimportant などの形容詞(プラスイメージのerタイプでない形容詞)が省略されている、と考えるとよいと思います。

ちなみにwhatは疑問詞ではなく、関係代名詞の一種で、「~なもの」的なイメージです。

よって、「さらに(重要なもの)は」 と訳する事になるわけですね。

==
逆に、what is worseというと、ネガティブな「さらに」が続きます。この場合はbadの比較級ですのでmoreは使いません。

on bended knee:膝を曲げて
even more さらにいっそう

Going to Paris is on my bucket list!
a list of things you want to do before you kick the bucket
What’ on your bucket list?
(あなたのバケットリストにはどのよ)

動詞の意味はあるが「戻る」の意味はない
━━[副]①後ろへ;(中心部から)離れて.
②(位置・状態が)もとへ,逆戻りして;(借金・返答などを)返して.
③さかのぼって,以前に.
━━[動]
(他)①…を支援する,支持する.
②〈乗物〉を後退させる,バックさせる.③〈本・布地〉を裏打ちする.
(自)後退する,あとずさりする.

will be ing
未来進行形
Tomorrow at 10 AM, I will be working on my project

未来進行形の否定文
He will not be playing tennis at 3 p.m. tomorrow.
「彼は、明日の午後3時にテニスをしていないでしょう。」

bullet bo͝olət

hotel staff
hotel employee

客室清掃員のことを英語で「Hotel housekeeper
Front Desk Clerk

national qualification play icon
national certification

Stationary 文房具
scenery 景色
get on a ferry フェリーに乗る
turn out 判明する
I am turning 21 this year! 今年21になる予定

I’ll back to home. や、I’ll back to Japan❌

I’ll come back home.
I’ll come back to Japan.

I’ll go back home.
I’ll go back to Japan.

I’ll be back home.
I’ll be back to Japan.

③ネイティブが使う自然な言い方は「動詞+back」です。
例:I’ll go back home. I’ll come back home. I’ll be back home.

レストランで役立つ英語フレーズ

中学英語リンク

The first time I traveled overseas was to Italy.
My first trip abroad was to Italy last year.
The first country I visited abroad was Italy.
My first love was in my last year of high school.

ビールに一番合うつまみは何だと思う?って英語でなんて言うの?

Do you want to 〜?」は「~してくれない?
Do you want to pass me the hammer there? My hands are full now.

犬の散歩
I took my dog for a walk this morning. play icon
I walked my dog this morning.

rise
The sun rises in the east.
raise
If you have any questions, raise your hand

“Check, please.”
“Can I have the check, please?”
“Could we get the check, please?”
Where do I check out?”

Why did you come to Japan?”と聞いてしまうと、相手は「なんで日本にいるの?」と聞かれていと解釈
What brings you to Japan?

Can I also get….?
Can I get… as well?
Can I get… too?

何か物をなくしてしまってそれが見つからない時に、よく「missing」を使ったフレーズで表現されます。
My bicycle is still missing.

Inside OutとUpside Down

I’ll take this
Can I have this
I’d like this

before I knew it(いつの間にか)

when was the first time that you traveled abroad
so my first time travel overseas is when I was 5 years old
I travel with my family to Philippines

This is my first time to go abroad . This is the first time for me to go abroad は、同じ意味ということでいいでしょうか?

what can I get you?

I’m just looking