昨夜、天満宮の花火・・・自宅から暫し眺める。何年振りの花火だろう。
macairに秘密鍵やatom、wgrib2やgradsインストール完了。旅用)
サーバには、そのごSSIや露点表示などを追加。
一昨日ころを中心に、東北や北陸、滋賀あたりで大雨被害。。。
短い梅雨、明け後も曇天、その語、33度から34度の最高気温。
ここ数日、雷や夕立が時々。。。。
昨夜、天満宮の花火・・・自宅から暫し眺める。何年振りの花火だろう。
macairに秘密鍵やatom、wgrib2やgradsインストール完了。旅用)
サーバには、そのごSSIや露点表示などを追加。
一昨日ころを中心に、東北や北陸、滋賀あたりで大雨被害。。。
短い梅雨、明け後も曇天、その語、33度から34度の最高気温。
ここ数日、雷や夕立が時々。。。。
夕刻19時ごろ 初めてひぐらしの声を聴く!!
MSM 地上面 気圧面 の画像作成とサーバーでの表示完了。
県対象の表示 数値のグリッド表示や断面図等に着手。
今朝は昨日までと違う。。。セミの合唱はじまる。
安倍晋三元首相、銃撃され死亡。
某情報ソースでは、16時40分、正式発表は17時03分、更に報道発表は18時ごろ。このタイムラグがきになったりする。
友からお中元?の日本酒。
実機での格子データ取得(crontab)、wgrib2切り出し、grads表示まで完了。
残るは、サーバでwgrib2切り出し、grads表示。
実機でのcron自動実行(データ取得、wgrib2、gradsによる図作成)し、
リモートでの作業へ移行。
gfortranなどの環境構築、さらにwgrib2までサーバーへのインストール完了。
残るは、gradsのインストールのみとなるが、本家のサイトにアクセスできず、中断!!
ここ一ヶ月は、語学と読書、天気予報webで経過する。
grads wgrib2 cのソース入力など。
インストール及びその後使い方。
今は、crontabを使用した自動化まで進む。
ここまでできれば、サーバでの実行を目指すこととなる。
本日までで、おおよそ片付いたので、その後の総括と整理。
app版
八つのuploadを完了したのち、swiftui版のタイルオーバーレイにマーカー設置版完了(2022_ETC(Desktop_2フォルダ内))。
タイルオーバーレイとは、地理院地図などappleマップ上で他の地図データを使用する。。。
2022_ETC(spa9syu_swiftui サーバーサイド版)
web版
greenから別府、更に九州版にgeneric適用とajax版を追加。DB更新完了。
気象予報士DB更新とgeneric適用(テーマ)
天気予報web、気象庁HPの変更にともない、可能なものについて整理、genericに更新ほぼ完了。